健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

日本は世界一の高齢社会

公開日:2016年7月25日 20時00分
更新日:2023年6月 1日 13時02分

日本は高齢化率が世界一

日本における超高齢社会を表す三世代家族のイラスト。日本は世界の国と比較すると、高齢社会を表す指標である高齢化率が世界一となっており、高齢化社会から高齢社会に至るまでの期間が短く、急速に高齢化が進みました。

 日本は現在、世界一の高齢社会を迎えているといわれています。では、一体何が世界一なのでしょうか。

 まず、「高齢社会」であることを表す数値として、「高齢化率」があります。高齢化率とは、そのエリアに住む全人口のうち、65才以上の人口が占める割合のことで、%(パーセンテージ)で表します。

世界の高齢化率

 2020年の世界の主要国における高齢化率をみてみます(図1)。高齢化率の世界のトップ3は、日本(28.6%)、ドイツ(21.7%)、フランス(20.8%)です。いずれの国もいわゆる先進諸国であり、バリアフリー化をした建物が多いなど、高齢者が暮らしやすい国づくりを行っているということが特徴です。

図1:世界の高齢化率を比較した折れ線グラフ。日本が急激に高齢化したことを示す
図1:世界の高齢化率の比較
(令和4年版高齢社会白書(全体版)2 高齢化の国際的動向より引用改変1)

 アジア諸国だけをみると、日本についで韓国、シンガポール、タイ、中国などで、高齢化率が高いことがわかります(表1)。

表1:2020年のアジア諸国の高齢化率1)
高齢化率
日本 28.6%
中国 12.0%
インド 6.6%
インドネシア 6.3%
フィリピン 5.5%
韓国 15.8%
シンガポール 13.4%
タイ 13.0%

 もう一つ注目すべきなのが、高齢化率が上昇するスピードです。高齢化率は、世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、3段階に分けることができます。

  • 65歳以上の人口が7%を超える:高齢化社会
  • 65歳以上の人口が14%を超える:高齢社会
  • 65歳以上の人口が21%を超える:超高齢社会

 高齢化のスピードは、高齢化社会から高齢社会、高齢社会から超高齢社会に至るまでの期間で表すことができます。日本の場合、1970年から1994年までの24年間で高齢化社会から高齢社会に、1994年から2007年までの7年間で高齢社会から超高齢社会に移行していることになります。

高齢化速度の国際比較

 日本の高齢化の速度がどれほど早いものなのか、高齢化率が7%を超えてからその倍の14%に到達するまでの所要年数を他国と比較してみます(表2)。フランスが126年、スウェーデンが85年、比較的短い英国が46年、ドイツが40年であるのに対し、日本は、昭和45年(1970年)に7%を超えると、その24年後の平成6年(1994年)には14%に達しています。著しく速いスピードで進展してきたことがわかります。さらに、シンガポールは17年、韓国は18年と日本を上回るペースで高齢化が進展しています。

表2:世界の高齢化 国際比較1)
老齢人口の到達年 7%(年)老年人口の到達年 14%(年)所要年数
日本 1970 1994 24
韓国 2000 2018 18
シンガポール 2004 2021 17
ドイツ 1932 1972 40
イギリス 1929 1975 46
アメリカ 1942 2014 72
スウェーデン 1887 1972 85
フランス 1864 1990 126

なぜ日本は世界一の高齢社会になったのか

 日本人が世界一の高齢社会になった理由は、いくつかありますが、国の社会保障制度のうち、以下の理由により、平均寿命が延び、世界一の高齢社会につながったものと考えられます。

医療制度の充実

 まずは、医療制度の充実です。日本には「国民皆保険制度」があり、高齢者に対する医療制度が比較的整備されていることから、医療機関を受診しやすい環境にあります。

 また、高齢者に対する健康診断の制度もあるため、病気を未然に防ぐ、早期発見、早期治療を実行することが可能です。

生活保障制度の充実

 さらに、日本には年金制度などの各種生活保障制度があることから、高齢者の貧富の差が少ないという特徴もあります。劣悪な健康状況を強いられることも無く、皆が等しく長生きすることができる環境にあるのです。

学校教育の充実

 また、日本では諸外国に較べ学校教育が充実しています。教育によって国民全体の健康に関する知識や関心が高まっている可能性があります。

平均寿命の国際比較

 表3は、令和元年(2019年)の簡易生命表より男性、女性のそれぞれの平均寿命の国際比較を1位から5位まで表したものです。

表3:平均寿命の国際比較 2019年3)
順位(男性)国・地域名平均寿命(歳)順位(女性)国・地域名平均寿命(歳)
1 スイス 81.8 1 日本 86.9
2 日本 81.5 2 韓国 86.1
3 オーストラリア 81.3 3 スペイン 85.7
4 キプロス共和国 81.1 4 シンガポール 85.5
4 ノルウェー 81.1 5 スイス
85.1
5 シンガポール 81.0 5 キプロス共和国 85.1
5 フランス 85.1

 寿命にはもう一つ、健康寿命というものがあります。健康寿命は「日常生活に支障のない期間」を表します。日本人の健康寿命は、令和元年(2019年)時点では男性72.68歳、女性で75.38歳でした。健康寿命も世界のトップクラスです2)。健康寿命と平均寿命の関係は、健康寿命(平均自立期間)=平均寿命-非自立期間(健康を損ない自立して生活できない期間)という表し方をします。平均寿命も重要な数値ではありますが、何よりも健康寿命が重要です。日本の「健康日本21(第2次)」という政策における目標にも、健康寿命の延長を挙げています。

参考文献

  1. 令和4年版高齢社会白書(全体版) 高齢化の状況 内閣府(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 「健康寿命のあり方に関する有識者研究会」の報告書及び「健康寿命の延伸の効果に係る研究班」の議論の整理を公表します 厚生労働省 報道発表(2019年3月)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. World Health Organization Life expectancy and Healthy life expectancy Data by country(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください