健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

老年学とは -老年学と世代間問題-

公開日:2016年7月25日 14時00分
更新日:2021年12月 9日 11時28分

老年学とは?

 老年学は英語のジェロントロジー(gerontology)の日本語訳である。ジェロントロジーは1903年にロシアの学者メチニコフが創作した用語であり、gerontはギリシャ語で老人を意味する。それに学の意味であるologyが合成されたものである。

 このように、老年学にはまだ100年の歴史しかもたない新しい学問である。その内容はきわめて学際的である。図に2002年から開講している桜美林大学の修士課程のカリキュラムを示すが、その学際性を理解していただけるであろう。このような学際的な老年学の修士課程はアメリカには40近くあるが、わが国では桜美林大学の1つしかない。対照的に老年医学の講座はアメリカには3つしかないがわが国では全国医学部(あるいは医科大学)80のうち23に確立している。

 学際的の日本語は英語のmultidisciplinaryおよびinterdisciplinaryの訳語である。multidisciplinaryには、さまざまな学問が協力し合うといった意味合いがある1)。interdisciplinaryには、もっと積極的に、学問間の壁を取り払っていくといった意味がある。すなわち、ジェロントロジー(老年学)は近代のさまざまに細分化された学問を再統合する歴史的な役割を担って登場してきたといえるであろう。

図:桜美林大学老年学修士課程の学際的なカリキュラムを表す図。老年学総論、老年医学、老年精神医学、老年心理学、老年社会学、老年福祉学を中心に、回想心理学、政策科学、ヘルスプロモーション、公衆栄養学、死生学、看護・ケア学、リハビリテーション、老年学方法論、疫学・統計学、論文・成果のまとめが関わる。

図:桜美林大学老年学修士課程のカリキュラム

老年学の内容

 老年学という学問の内容はその後さまざまなプロセスを経てカステンバウム(kastenbaum)により、次のような内容に整理されている1)。

  1. 加齢変化の科学の研究
  2. 中高年の抱える問題についての科学的研究(リンク1参照)
  3. 人文学(humanities)の立場からの研究
  4. 以上の研究成果を成人や高齢者の知識に応用するための研究

 これを少し解説しよう。(1)はエイジングの研究ともいうべきもので、人間の加齢変化を身体的、心理的、社会的な側面から捉えようとするものである。(2)は中高年の集団に内在している問題を探り出しその解決の手立てを確立するための研究である。(3)には(1)(2)の科学ではカバーできない分野の学問、すなわち、哲学、歴史、文学、宗教学など含まれる。(4)は(1)~(3)までの学問の応用であり、これには産業老年学や教育老年が含まれる。産業老年学にはシニアビジネスの理論と実践、教育老年学には、学校教育のみでなく社会教育における老年学のコンセプトやスキルの開発も含まれる。

リンク1 「高齢者の生きがいとは」

老年学と世代間問題

 以上みてきたようにエンサイクロペディア的に定義された老年学には世代間問題の研究は含まれていない。しかし、老年学は単に中高年者を対象とするのみでなく、高齢者が増加していく社会全体の問題を解決するための学問に脱皮することが求められている。したがって、世代間問題の研究を重要な領域の1つに加えるべきであろう。

参考文献

1.Maddox G.F et al eds:The Encyclopedia of Aging, Springer Publishing Company,1987

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください