健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

骨粗鬆症の診断

公開日:2016年7月25日 12時00分
更新日:2019年6月11日 13時24分

 骨粗鬆症の診断は、骨粗鬆症に特徴的な脆弱性骨折(ぜいじゃくせいこっせつ)の有無、および骨密度の数値を参考に行われます。

 診断がついた場合、疾患などによらない骨粗鬆症(原発性骨粗鬆症)か、もしくは疾患による骨粗鬆症(続発性骨粗鬆症)か、の鑑別が行われ、その結果をもとに治療方法が検討されます。

骨粗鬆症の診察

 診察は以下の流れで行われます。

1.問診

 食事・運動・飲酒・喫煙などの生活習慣や、これまでの骨折・病気の既往、骨粗鬆症の原因となりうる薬剤使用歴、年齢や閉経の時期について確認します。

2.身体診察

 身長と体重、背骨の変形、背部痛の有無などについて確認します。

3.画像検査

 レントゲンやMRIなどによる画像検査を行い、骨折の有無、およびその時期について確認します。

 とくに痛みがない場合でも、背骨のレントゲン撮影は重要です。脊椎圧迫骨折の患者さん全体の2/3は、受傷時に気がついておらず、レントゲンで初めて骨折に気がつく「無症候性椎体骨折」といわれます。

4.骨密度の測定

 超音波や、レントゲン(DXA法またはMD法)、CTなどの機械を用いて測定します。測定の部位は、大腿骨の付け根や腰椎、手の骨などが用いられます。

5.血液・尿検査

 内科疾患の有無を確認します。また、骨粗鬆症が疑われる場合、血液や尿中の骨関連マーカーの数値をはかることで、骨形成と骨吸収のバランスをはかることができます。これらにより、適切な治療薬の選択が可能となります。

6.鑑別診断

 骨粗鬆症の原因になる疾患、または骨粗鬆症による骨折と紛らわしい疾患の有無を確認します。

骨粗鬆症の診断基準

 骨密度検査と既往歴を参考に、以下の1または2を満たす場合、骨粗鬆症と診断されます。

  1. 骨密度が若年成人平均値の70%以下
  2. 骨密度が若年成人平均値の70%〜80%(骨量減少)で、脆弱性骨折の既往を伴う

鑑別診断

 骨粗鬆症以外の腰背部痛をきたす疾患、骨の変形きたす疾患、骨粗鬆症を招く疾患などに注意が必要です。

腰背部痛をきたす疾患

 変形性腰痛症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎分離・すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、内臓疾患(膵疾患・腎疾患など)など

骨の変形をきたす疾患

 脊椎側弯症、椎体奇形、昔の怪我、転移性腫瘍など

骨粗鬆症をまねく疾患(続発性骨粗鬆症)

 糖尿病、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、内臓疾患、内分泌疾患、栄養不良、薬剤性など

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください