20周年を迎えた国際生活機能分類のヘルスケア研究への貢献に関する文献調査
公開日:2025年10月29日 09時00分
 更新日:2025年10月29日 09時00分
こちらの記事は下記より転載しました。
国際保健機関(WHO)が2001年に発行した国際生活機能分類(ICF)は、生活機能と障害に関する用語や分類を定めた、リハビリテーション分野での重要な国際規格である。2002年から2022年の20年間に発表された、ICFを含むヘルスケア関連の学術論文のレビュー結果が示された。国としては、米国、カナダ、ドイツ、オランダ、スイスの順で論文数が多く、最も多く出現した関連単語は「リハビリテーション」であった。2020年以降の論文では、「疫学」や「高齢化」といった単語が急増し、疾患から生活機能へのシフトや、患者中心のアプローチへの関心の高まりを反映する結果が示された。
文献
Stojic S, et al., Disabil Rehabil Assist Technol. 2025; 20(2): 444-451
筆者
- 井上 剛伸(いのうえ たけのぶ)
- 国立障害者リハビリテーションセンター研究所シニアフェロー
以下をクリックすると機関誌の内容をご覧になることができます。
WEB版機関誌「Aging&Health」アンケート
WEB版機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。
お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。
 
         
      