健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

歯周病と全身疾患の関係

公開日:2017年7月 5日 09時25分
更新日:2019年6月13日 10時06分

歯周病とは

 歯周病とは歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。つまり、写真1のように歯がグラグラしてきて歯が抜けてくる病気です。

写真1:重症歯周病患者の口腔状態を示す写真。歯肉に炎症がみられ腫れており、奥歯が抜けていることを示している
写真1:重症歯周病患者の口腔状態

 この歯周病が最近の研究によると他の全身疾患と関連していることが分かってきました。歯周病には中高年の90%近くが罹患(りかん)※1しており、決して他人事ではありません。

※1 罹患(りかん):
罹患(りかん)とは、病気にかかること。

歯周病と全身疾患の関連

 最近わかってきた歯周病と全身疾患の関連について述べたいと思います。

 細菌が体内に進入することを菌血症といいます。一過性の菌血症は、抜歯、スケーリング(歯石とり)などの歯科治療だけでなく、咀嚼運動※2やブラッシングによっても引き起こされることが報告されています。

 歯は硬組織が体の中と外を貫いている器官で、その硬組織と軟組織をつなぐ境界が歯肉です。歯肉と歯との間の溝を歯周ポケットといい、そこには常に細菌が常在しており、炎症を起こすと歯肉の上皮組織の断裂が起き、容易に細菌が侵入してきます。その細菌が血流にのり、全身にまわって各臓器に定着すると何らかの全身疾患が引き起こされる場合があります。健康な方では、免疫機構により細菌は排除されますが、何らかの疾患をお持ちの方や、高齢者は抵抗力が弱く、細菌を十分排除できずに定着してしまう恐れがあります。口腔細菌と関連する代表的な全身疾患について説明します。

※2 咀嚼運動:
咀嚼運動とは、食物をかみ砕くときの顎の運動のこと。

敗血症、感染性心内膜炎

 口腔内が不潔になると歯の周囲にプラーク(歯垢)が蓄積し、歯肉に炎症が生じて腫れあがってきます。そのような状態で、咀嚼運動やブラッシングを行うと一過性に口腔細菌が血管内に入り菌血症を生じます。全身状態が悪く抵抗力が低下している高齢者では、敗血症に移行することもあります。一方、心不全や心臓の弁置換手術後の高齢者では、血管内に入った口腔細菌が心内膜や人工弁に付着、繁殖し、感染性心内膜炎を発症します。本疾患で死亡した患者の心内膜を培養すると原因菌の約4割が口腔細菌であったという報告もあるので、心疾患を持っていたり免疫力の低下した高齢者では、口腔衛生管理に注意する必要があります。

歯周病原菌が心疾患、脳卒中のリスクを高める

 動脈硬化の主要な原因は、遺伝的要素、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などと考えられていました。最近の研究では歯周病関連細菌やその代謝産物、歯周炎により産生された炎症性サイトカインなどが動脈内膜に侵入し、血管内皮細胞を傷害して動脈硬化を悪化させるのではないかと考えられています。また、ある歯周病原菌は血小板の凝集機能をもっており、凝集した血小板がはがれ、血流に乗り血栓を引き起こし、動脈の梗塞を引き起こす可能性も考えられています。

歯周病は糖尿病を悪化させる

 最近、歯肉の炎症自体が、糖尿病を悪化させる要因のひとつになっていると考えられています。炎症反応によって生じたさまざまな物質や歯周菌が産生する毒素が毛細血管から血液中に入り込み、インスリンの機能を障害していると考えられています。一方、糖尿病で血糖コントロールがよくないと、感染に対する抵抗力が低下し、口腔内細菌が増殖しやすいことから、感染症の一つである歯周病に悪影響を与えます。

歯周病にかかっている母親は低体重児出産や早産の可能性が高い

 歯周病原菌の病原因子刺激によって産生されたサイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)の作用として、妊婦に対して低体重児出産(2500g以下)を促すことが報告されています。

口腔細菌が誤嚥性肺炎の原因となる

 要介護高齢者などでは嚥下反射※3に障害のある方が多く、口腔内に細菌が多いとそれが肺に入り肺炎の原因となります。歯周治療や口腔ケアを行い、口腔内の細菌を減らしておくと、たとえ誤嚥※4しても、肺炎になる可能性を下げることができます。また、誤嚥性肺炎は、高齢者の寝たきり状態を長期化させる原因として重要な疾患であると同時に医療費のかかる疾患なのです。

歯周病の治療は日々のブラッシングが重要

 以上、歯周病との関連でよく言われている疾患について述べました。このように、日々のブラッシング、歯周病の治療は全身の健康を考えたうえでも大変重要です。 参考に歯周病の方が歯磨き練習を行う前と4か月間行った後の歯肉の変化を写真2に示します。歯磨き練習を4か月行った後は歯肉の腫れが引き、歯肉の色もピンク色になっています。歯磨きの正しい仕方はかかりつけの歯科医にご相談ください。

写真2:4か月の歯磨き練習の歯肉の変化 を示す写真。練習前は歯肉が赤くはれ上がっていたが、4か月の歯磨き練習後は歯肉の腫れが引いてピンク色になっていることを表す
写真2:4か月の歯磨き練習の歯肉の変化
※3 嚥下反射:
嚥下反射とは、口の中でひとかたまりにした食べ物を、のどから食道まで一気に運ぶ運動を起こす反射のこと。
※4 誤嚥(ごえん):
誤嚥(ごえん)とは、異物を誤って飲み込むこと。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください