健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

自殺

公開日:2017年6月29日 10時45分
更新日:2019年2月 1日 19時02分

高齢者の自殺

 現代日本社会に自殺が蔓延しています。年間2万人を突破しており、交通事故死がこのところ年間15千人前後であることを考えるときわめて深刻な事態であるといえます(図1、表1)。特に自殺者が多いのが60歳以上の高齢者で、平成28年の統計では10万人あたり19.8人となっています(表2)。

 日本の高齢者の自殺率は諸外国と比較しても高くその中でも女性の比率が高いことが注目されます。また都市部に比べて農村部で高くなっています。若年者に比べて, 自殺行動が既遂(きすい:すでに、なし終わっていること)となる割合が非常に高いことがわかっています。

 一方で1980年代と比べると50歳代の自殺者の増加率が大きく、経済的な問題が大きいとされています。

図1:自殺者の年次別推移の棒グラフ。グラフのデータは表1のとおり
図1:自殺者の年次別推移のグラフ
表1:自殺者の年次別推移
区分男性女性
1995 14,874 7,571 22,445
1998 23,013 9,850 32,863
1999 23,512 9,536 33,048
2000 22,727 9,230 31,957
2001 22,144 8,898 31,042
2002 23,080 9,063 32,143
2003 24,963 9,464 34,427
2004 23,272 9,053 32,325
2005 23,540 9,012 32,552
2006 22,813 9,342 32,155
2007 23,478 9,615 33,093
2008 22,831 9,418 32,249
2009 23,472 9,373 32,845
2010 22,283 9,407 31,690
2011 20,955 9,696 30,651
2012 19,273 8,585 27,858
2013 18,787 8,496 27,283
2014 17,386 8,041 25,427
2015 16,681 7,344 24,025
2016 15,121 6,776 21,897

平成28年中における自殺の状況 厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課 一部改変

表2:年代別自殺率
区分自殺者数人口
(単位:万人)
自殺率
0~19 520 2,193 2.4%
20~29 2,235 1,269 17.6%
30~39 2,824 1,523 18.5%
40~49 3,739 1,893 19.8%
50~59 3,631 1,540 23.6%
60~69 3,626 1,835 19.8%
70~79 2,983 1,394 21.4%
80~ 2,262 1,046 21.6%
不詳 77 - -
全体 21,897 12,693 17.3%

注)自殺率は、人口10万人当たりの自殺者数を示す(自殺者数÷人口×100,000人)。
人口は、総務省統計局の人口推計月報(毎年10月1日現在)の総人口に基づく。
(平成28年中における自殺の状況 厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課 一部改変)

高齢者の自殺の動機

 高齢者の自殺の動機としては健康問題が6割以上を占めており、経済・生活問題、家庭問題がそれに続きますが、その背景にはうつ病などの精神疾患が存在していることが多いことが知られています(表3)。

 加齢と共に疾患を有する頻度および同時に罹患している疾患数共に増加していきます。高血圧症、糖尿病、脳梗塞後遺症、心臓病、関節痛などの慢性的疾患をかかえることが多くなりますが、こうした継続的な身体的苦痛がうつ病の引き金となりうる危険性を持っています。

 また、高齢になると近親者の死亡などによる環境変化、家庭内での人間関係のもつれを経験することが多くなり、こうした状態もうつ病の危険因子となります。うつ病に罹患するとすべてのことに対して悲観的なとらえ方をするようになり自殺志向が強まると考えられます。

 高齢者のうつ病は自殺の危険性が高いにもかかわらず本人が医療機関にかかることをいやがることが多く、また周囲が「年のせい」と取り合わなかったり、認知症と混同したりして適切な治療が受けられないケースがしばしばあるのも問題です。こうした背景から、高齢者のうつを予防するという観点が重要となってきます。高齢者の引きこもりを防止し、生きがいを創造することが、結果的に高齢者の自殺予防にもつながると考えられます。

表3:60歳以上の自殺の原因、動機別自殺者数
区分男性女性割合
健康問題 3,232 2,335 5,567 61.5%
経済・生活問題 832 983 1,815 20.1%
家庭問題 832 151 983 10.9%
勤務問題 150 15 165 1.8%
男女問題 20 8 28 0.3%
学校問題 0 0 0 0.0%
その他 303 184 487 5.4%

(平成28年中における自殺の状況 厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課 一部改変)

高齢者の自殺予防への取り組み

 最近、高齢者の自殺予防への取り組みが地域レベルでなされるようになってきました。例えばうつの有病率が高く、高齢者の自殺が多かった新潟県松之山町では社会的な取り組みにより自殺者を劇的に減少させました。うつ病を手がかりに自殺念慮(ねんりょ:あれこれと思いめぐらすこと)のある高齢者をスクリーニングし、適切に治療につないだり、危険のある人を継続的にフォローすることが、高齢者自殺を予防することに有効であったとされます。もちろん、地元診療所や精神科医、保健所、精神保健福祉センターなどの協力体制が重要であることは当然です1)

参考文献

  1. 高橋邦明他:新潟県東頚城郡松之山町における老人自殺予防活動-老年期うつ病を中心に。精神神経学雑誌、100、469-485、1998

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください