健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

介護予防訪問リハビリテーションとは

公開日:2019年2月12日 10時45分
更新日:2019年10月23日 09時00分

介護予防サービスの介護予防訪問リハビリテーションとは1)2)

 介護予防訪問リハビリテーションとは、高齢者が要介護状態等になることを予防する目的で行われる、介護予防サービスの一つです(図1)。

図1:介護予防訪問サービスをイメージする図。自宅に住む高齢者の元へ専門家が訪問し、リハビリサービスを提供する。
図1:介護予防訪問サービスのイメージ

 自宅などに住む高齢者の元へ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家が訪問し、リハビリテーションを行います。高齢者が、可能な限り自立した日常生活を自宅などで送ることができるよう、心身機能の維持回復、日常生活の自立などの目標を立て、リハビリテーションを行います。

 高齢になると誰でも、日常生活における生活機能が低下します。だからといってすぐに要介護の状態になるわけではありません。現在の生活機能の維持や回復を目指すことで、要介護状態になることを予防することが必要です。そのために行われるのが、リハビリテーションです。

 リハビリテーションと聞くと、「病気やケガからの回復」というのが一般的なイメージかもしれませんが、「今ある機能を維持し、加齢とともに衰えてくる機能を回復させる」ことも、リハビリテーションに含まれます。そのためには、高齢者の運動機能や栄養状態の維持や回復といった「心身機能の改善」、日常生活の活動や社会への参加を促して「一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みの支援」などにより、QOLの向上を目指すことが必要とされています。

専門家の違いによるリハビリテーションの違い3)

 介護予防訪問リハビリテーションは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家によって提供されますが、それぞれの違いを見てみましょう。

理学療法士

 理学療法士とは、身体に障害(あるいは機能低下)のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせたり、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加える者のことをいいます。理学療法士は、「身体機能の維持や向上」を促すようなリハビリテーションを担当します。

作業療法士

 作業療法士とは、身体または精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作、その他の作業を行うようにさせる者のことをいいます。作業療法士は、手芸や工作、料理などといった「手先を使う動作および機能の維持や向上」を促すようなリハビリテーションを担当します。

言語聴覚士

 言語聴覚士とは、音声機能、言語機能又は聴覚に障害(あるいは機能低下)のある者について、その機能の維持向上を図る目的で、言語訓練その他の訓練、これらに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う者をいいます。言語聴覚士は、「家族や周りの人との会話やコミュニケーションに必要な機能の維持や向上」を促すようなリハビリテーションを担当します。

介護予防訪問リハビリテーションで行われること

 介護予防訪問リハビリテーションでは、おおよそ次のような訓練やリハビリテーションが行われます。

  • 移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関する、ADL(日常生活動作)の訓練
  • 家事、外出等のIADL(手段的ADL)訓練
  • 作業耐久性の向上、作業手順の習得、就労環境への適応等の職業関連活動の訓練
  • 福祉用具の使用等に関する訓練

 介護予防の中で必要とされるのが、ADLの訓練と、IADLの訓練です。

 IADLの訓練とは例えば、「自分で電話をかけられる」や「電車やバスを使って一人で外出する」などが、できるようになることです。このような、日常生活上で何気なく出来ていたことも、加齢とともに「できない」あるいは「できるがしていない」ことが増えてきます。

 リハビリテーションの目的には、さまざまな「機能の維持や回復」がありますが、それと同時に、日常生活の活動や社会への参加を促し、一人ひとりの生きがいや自己実現を支援する、というものもあります。その為には、単に「動けるようになる」だけではなく、何らかの「手段」を合わせた行動ができるよう、支援していくことが必要なのです。

介護予防訪問リハビリテーションの対象者と利用料(目安)2)4)

 介護予防訪問リハビリテーションは、要支援1あるいは要支援2の方が対象となります。

 また、介護予防訪問リハビリテーションの利用料の目安は1回20分、週に6回限度とし、自己負担額は292円です(表1)。

表1:介護予防訪問リハビリテーションの利用料の目安5)
サービス費用の設定利用者負担(1割)(1回につき)
20分 292円

 ただし、介護予防訪問リハビリテーションのサービス事業所と、同一敷地内または隣接する建物に居住する人の場合は、自己負担額が表1の額の90%(10%減算)となります。

 また、介護予防訪問リハビリテーションは「指定介護予防訪問リハビリテーション」と呼ばれることもあります。これは、サービス事業所の医師による診療および指示に基づき、実施される介護予防訪問リハビリテーションのことで、現在では一般的に行われているサービスです。医師が診療を行っていない利用者への介護予防訪問リハビリテーションには「指定」という文字がつきません。この場合は、20円分が減算されます。

 2018年4月の介護報酬改定により、「リハビリテーションマネジメント加算(1か月あたり230円分)」が加算されることになりました。加算の条件としては、以下などがあります。

  • 指定介護予防訪問リハビリテーション事業所の医師が、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士に対し、当該リハビリテーションの目的、当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項、やむを得ず当該リハビリテーションを中止する際の基準、当該リハビリテーションにおける利用者に対する負荷等のうちいずれか1つ以上の指示を行うこと。
  • おおむね3月ごとにリハビリテーション計画を更新すること。
  • 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、介護支援専門員を通じて、従業者に対して日常生活上の留意点、介護の工夫等の情報を伝達すること。

参考文献

  1. 介護予防・日常生活支援総合事業 ガイドライン, 厚生労働省(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 6.訪問リハビリテーション, 厚生労働省(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 社保審-介護給付費分科会 資料3 高齢者の自立支援に資する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の活用, 厚生労働省(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 公表されている介護サービスについて 訪問リハビリテーション 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 令和元年度介護報酬改定について 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください