健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

睡眠障害とは

公開日:2019年6月21日 09時40分
更新日:2023年3月 8日 10時36分

img:睡眠障害を起こしている女性のイラスト

 睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態のことです。睡眠は心身の回復、記憶の定着、免疫機能を強化する働きがあります。睡眠が障害されると日中の活動へ支障をきたし、心身の健康に影響します。また、日中にみられる睡眠障害の症状から事故につながることや、生活習慣病やうつ病のリスクも高くなることがあります1)。とくに高齢者では睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害がみられます2)。そのため、睡眠障害は適切な診断を受け、治療を行うことが大切です。

 睡眠障害の種類は多岐にわたりますが、日常的によくみられる睡眠障害の症状、原因、治療についてみていきましょう。

睡眠障害の種類と原因

 睡眠障害の種類は睡眠障害国際分類をはじめいくつかありますが頻度が高く、日常的にみられやすいとされる不眠症、過眠症、概日リズム睡眠覚醒障害、睡眠呼吸障害、睡眠関連運動障害、睡眠時随伴症について説明していきます。

不眠症

 不眠症は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、不調、気分変調などが起こり、生活に支障をきたす状態です。不眠症は睡眠障害のうち最も多いと言われています3)

 不眠症は以下の要因から起こります。

  • 眠れないかもしれないという慢性的な不安や緊張などのストレス
  • 抗パーキンソン病薬、降圧薬、副腎皮質ステロイド、インターフェロンなどの薬剤の副作用
  • 慢性の痛み(頚椎症や腰痛など)、かゆみ、呼吸困難(気管支喘息など)、尿路系の刺激(前立腺肥大、膀胱炎)などの身体疾患
  • うつ病などの精神疾患
  • アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経疾患や脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷

過眠症

 過眠症とは、夜に十分な睡眠時間をとっているのに日中に過度の眠気によって仕事や学習などに支障をきたす状態です。過眠症にはナルコレプシー、特発性過眠症、薬剤による過眠があります。

ナルコレプシー

 ナルコレプシーは、急に眠たくなって眠ってしまう睡眠発作や笑う・驚くなどの感情で突然身体の力が抜ける情動脱力発作、眠りに入る際の睡眠時麻痺、入眠時幻覚などがみられます。日本人の有病率は米国や西欧諸国に比べてやや高くなっています4)。ナルコレプシーの原因には覚醒を維持する物質(オレキシン)の低下が関係しています4)

特発性過眠症

 特発性過眠症は、夜に十分な睡眠時間をとっても日中に過度な眠気が続く原因不明の過眠症で、慢性の睡眠不足との鑑別が重要です。

薬剤の副作用・睡眠の質の低下によるもの

 抗ヒスタミン作用のある風邪薬や抗アレルギー薬、抗不安薬、抗うつ薬などの薬剤の副作用により日中の眠気が生じます。とくに高齢者では代謝される時間が遅くなり、短い作用時間の薬でも日中の眠気につながることがあります。

概日リズム睡眠覚醒障害

 体内時計が発する概日リズムによって夜に眠り、日中に活動するという生活リズムができていますが、概日リズムにズレが生じることで、夜間の十分な睡眠がとれなくなる障害です。

 概日リズム睡眠覚醒障害が起こる要因としては、夜間に仕事を行う交代勤務で体内時計と合わない時間帯に睡眠をとることや、夜型の生活で睡眠時間帯が後ろにずれることなどがあります。高齢者の場合は、夕方になると眠気が生じ、早朝2~3時に目覚めて入眠できない睡眠相前進型が加齢とともに多くなります。

睡眠呼吸障害

 睡眠時無呼吸症候群では睡眠時に舌根が喉の方に落ち込んで気道が塞がれていびきによる低呼吸や呼吸が停止する無呼吸がみられます。低呼吸や無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下して目が覚め、睡眠が途切れ途切れになることで熟睡感を得られなくなります。

 肥満や首のまわりに脂肪が多いこと、首が短い、上気道が狭い、下顎が小さいなどの要因があると睡眠時に気道が閉塞しやすくなります。

睡眠関連運動障害

 睡眠関連運動障害はレストレスレッグス(むずむず脚)症候群と周期性四肢運動障害があります。

・レストレスレッグス(むずむず脚)症候群

 レストレスレッグス症候群は、寝床に入って安静にしていると足がムズムズするような異常な感覚が出現し、身体を動かすと症状が軽くなるもので、入眠が障害されます。原因が鉄欠乏やドパミンの機能低下が関連していると考えられており、鉄分の低下が起こる慢性腎不全、鉄欠乏性貧血、胃切除後などや、末梢神経炎、パーキンソン病などに伴ってみられることもあります。

・周期性四肢運動障害

 周期性四肢運動障害は、睡眠中に主に下肢の細かな震えなどの不随意運動が繰り返し起こって途中で目が覚めたり、眠りが浅くなったりします。原因はわかっていません。

睡眠時随伴症

 睡眠時随伴症は、睡眠中に起こる心身機能異常です。高齢者にみられる睡眠時随伴症にはレム睡眠行動障害があります。

・レム睡眠行動障害

 レム睡眠時は夢を見ますが身体は休んでいる状態で骨格筋が弛緩しているので身体の動きはありません。レム睡眠行動障害では夢の内容に一致する異常行動や大きな寝言がみられます。家具を壊すことや、一緒に寝ている家族にけがを負わせることもあります。レム睡眠時行動障害はレビー小体型認知症、パーキンソン病、多系統萎縮症などの神経変性疾患の前駆症状としてみられることがあります。

睡眠障害の診断

 睡眠障害は身体疾患や精神疾患、服用している薬の有無や肥満、飲酒、就寝起床時刻、生活習慣、仕事についての問診や実際の睡眠を測定して診断されます。以下の症状を自覚することや人から指摘されることがあり、日常生活に支障をきたす重篤な場合は睡眠の専門家(例えば、日本専門学会専門医5))を受診しましょう。

  • 不眠(寝つきが悪い、寝ている途中で目覚めて再び入眠できない、朝早く起きてしまう、熟睡できない)
  • 過眠(日中眠気が強い、居眠りをしてしまう)
  • 寝る前に足がムズムズする、動かさずにはいられなくなる
  • 適切な時刻に就寝・起床できない
  • 睡眠中、大きないびきや呼吸が止まることがある
  • 睡眠中に大きな寝言や叫ぶ、寝ぼけて行動することがある
  • 睡眠中に足のピクつきがみられる

睡眠障害の治療法

 睡眠障害が起こる原因となる疾患がある場合は疾患の治療を行います。

 睡眠障害の治療では生活習慣を整えること、睡眠環境を整えることが大切です。毎日の起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整え、朝起きたら朝日を浴びましょう。日中は適度に運動をして活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。夜はぬるめの風呂に入り、身体を温めます。就寝する部屋は快適な温度・湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も不安にならない程度に暗くしましょう。高齢者は加齢とともに睡眠できる時間は少なくなるので、寝床にいる時間が長くなりすぎないようにしましょう。

 生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が行われます。

参考文献

  1. 厚生労働省 e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 栁澤信夫:高齢者の睡眠とその障害.高齢者の睡眠とその障害 Advances in Aging and Health Research,公益財団法人長寿科学振興財団,2016;21.(新しいウインドウが開きます)
  3. 厚生労働省 e-ヘルスネット 睡眠障害(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針2014(平成26年3月)(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 日本睡眠学会(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください