健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

嚥下性肺炎の症状

公開日:2016年7月25日 16時00分
更新日:2019年2月 1日 21時27分

嚥下性肺炎の基本的な症状

 標準的な症状としては発熱・咳・痰の排出があります。特に38℃の熱や、長期に続く熱は肺炎の可能性があります。また1日の中で同じ時間に熱が出る場合は誤嚥に関連した熱を疑います。同様に食事中のむせや咳がよくみられるときには誤嚥している可能性があります。むせや咳があるうちは、まだ体が誤嚥しないように反応していることになりますが、常にこの咳反射などの機能が十分働いていなければ誤嚥する可能性は高くなります。また、黄色で粘り気のある痰は肺炎の可能性があります。

嚥下の流れと誤嚥

 誤嚥は食べ物を噛んで飲みこむどの時期でも起こり得ます。食べ物や飲み物は口腔から入り、咽頭を経て喉頭、食道へと進みます。食事を摂るときの口や喉の動きは5つに分けられます。

先行期 食べ物や飲み物を認識する時期

 目で食べ物の形や量、温度などを判断して食べ方を判断したり唾液の分泌をする時期です。

準備期 食べ物を噛んで飲みこみやすい形にする

 ここで重要なのは口や舌の感覚と顎や舌の動きです。口や舌の感覚は食べ物が飲みこめるような形になったかを判定します。この部分の感覚が鈍っていると十分に噛めず大きな塊のまま飲みこんで喉に詰まったりする可能性があります。顎や舌の動きは噛んでいる間、食べ物がのどに降りていかないようにした状態で食べ物を口の中でうごかしながらまんべんなく噛むために重要です。噛むという行為は1日で600回以上行われています。歯が抜けて少なかったり、噛みあわせが悪かったり、入れ歯が合っていないときにはうまく噛めず、顎の筋肉が弱っていると最後までしっかり噛めません。しっかり噛めないと唾液の分泌も減っていきます。

口腔期 食べ物や飲み物を口腔から咽頭に送り込む

 しっかり噛んで唾液と混ざり一塊になった食べ物を舌を使って喉に送り込みます。舌は前から後ろに向かって動き食べものを後ろに送ります。喉と鼻の間にある軟口蓋が持ち上がり食べ物が鼻に流れ込まないようにしています。この飲みこみは意識して行われる動作です。

咽頭期 食べ物や飲み物を咽頭から食道に送り込む

 気道の上にある喉頭蓋谷に食べ物が降りてくると、反射で喉頭が上がり舌根が下がります。喉頭蓋が気道の入り口である喉頭口をふさぎ、気道に食べ物が入らないような形になります。そして食道の入り口が開いて食べ物は食道に送り込まれます。

食道期 食べ物や飲み物を食道から胃に送り込む

 食べ物が送り込まれると食道の上部の筋肉が収縮し、のどに食べ物が戻らないようにしています。

 肺炎を疑う所見は発熱・咳・痰です。しかし高齢者の場合は症状が揃わないことはよくあります。例えば咳反射が低下している場合は咳は全くないこともあります。咳がなければ本来肺から出てくる痰も出てこなくなります。肺炎の時の発熱は体が細菌と戦っているために出てきますが、栄養が少なかったり体が弱っているときには重症の肺炎であっても熱が出ないこともあります。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください