健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

腰部脊柱管狭窄症の原因

公開日:2016年7月25日 13時00分
更新日:2017年2月24日 17時22分

腰部脊柱管狭窄症のメカニズム

 背骨のことを脊柱といいます。それぞれの背骨の中央には、親指ほどの太さの穴があります。この穴がつながってできる管のことを「脊柱管(せきちゅうかん)」と呼びます。脊柱管は首の骨から臀部の骨までつながっています。

 脊柱管の中には、脳からつながる神経組織である脊髄(せきずい)が入っています。脊髄は下にいくにつれて、少しずつ神経の枝を出しながら細くなります。首のあたりから腕にいく神経が、腰のあたりから下肢に行く神経が出ています。

 腰部脊柱管狭窄症では、さまざまな原因により、腰の部分でこの脊柱管の幅が狭くなります。腰を伸ばした姿勢ではとくに脊柱管が狭くなりやすいため、中にある神経が圧迫されると、神経症状が出ます。腰を屈める姿勢は脊柱管が広くなりやすいため、症状の改善が得られます。

 軽症の場合には、姿勢により神経が圧迫されているときだけ症状が出て、圧迫が解除される姿勢をとることで症状の改善が得られます。進行すると、常に神経が圧迫されている状態になり、安静時にも神経症状が出るようになります。さらに進行し、神経が常に強く圧迫されている状態が続くと、神経へのダメージは不可逆的となります。このようになると、仮に手術で神経の圧迫を取り除いても、神経症状の完全回復は得られにくくなります。

腰部脊柱管狭窄症の背景

 腰部脊柱管狭窄症は、高齢の方に多く見られます。

 とくに、もともと腰部脊柱管狭窄症の原因となる疾患をかかえている方はなりやすいでしょう。

腰部脊柱管狭窄症の原因となる疾患

 腰部脊柱管狭窄症では、加齢による変形性腰椎症、背骨どうしの間にある椎間関節(ついかんかんせつ)や靭帯の肥厚(ひこう)、椎間板の突出、腰椎分離症、腰椎すべり症、など、いくつかの状態が組み合わさって症状に寄与しています。

腰椎椎間板ヘルニア

 上下の背骨の間にある椎間板という組織が壊れ、中身が外に飛び出した状態になります。脊柱管の方向に飛び出すと、脊柱管の狭窄をきたします。

変形性腰椎症

 加齢などにより腰の骨が徐々に変形した状態です。刺激をうけた箇所で骨からとげが伸びたり(骨棘:こつきょく)、また骨と骨の間が狭くなったりして、脊柱管の狭窄をきたします。若いときに腰を痛めた方や、腰に負担のかかる労働で無理をした方は変形性腰椎症になりやすいと言われます。

腰椎分離症

 若い頃の運動などにより、腰椎の後方部分に亀裂が入り、分離します。5%程度の人に分離があるとの報告があります。成人になってから症状が出る方もいますが、症状が出ないままの人も多くいます。分離部が広がると、上下の腰椎がずれて「分離すべり」の状態になります。該当箇所では神経が圧迫を受けやすくなります。

腰椎すべり症

 上下の背骨の間がずれた状態のことを「すべり症」といいます。とくに女性では第4腰椎と第5腰椎の間がずれやすく、ずれが大きくなると、その部分で脊柱管が圧迫されて神経症状を呈します。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください