健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者の心不全の特徴

公開日:2016年7月25日 13時00分
更新日:2019年4月15日 11時11分

高齢者の心不全の症状

 心臓は大きく4つの部屋に分かれており、右側の心臓は肺へ血液を送りだす一方で、左側の心臓は全身へ血液を送りだす働きを担っています。

 心不全の場合は特に心臓の左側の働きが悪くなる「左心不全」と右側の動きが悪くなる「右心不全」に分かれます。

左心不全による症状

心拍出量の低下による症状

 左心(心臓の左側)は、右心から肺へ送り出された血液が再び心臓に戻ってくる場所です。そして、肺から戻ってきた血液は左心から全身に送り出されます。左心不全では肺に血液が溜まり(肺うっ血)、やがて肺が水浸しの状態(肺水腫)になるため、呼吸困難になります。また、心不全によって心臓の拍動が弱まると、心臓から押し出される血液の量が減ってしまうため、疲れやすくなったり、手足が冷えたり、全身に様々な影響を及ぼします。

 具体的な症状としては、

  • 動悸
  • 易疲労感(疲労を感じやすくなる)
  • 低血圧
  • 冷や汗
  • 四肢チアノーゼ(手足の末端の血色が悪く、青白くなる)
  • 意識障害(脳に十分な酸素が行き届かなくなるため)
  • 乏尿(ぼうにょう・尿の量が1日400ml以下になる)

などがあげられます。

肺うっ血による症状

 心臓と肺は、太い血管でつながっています。そのため、心不全によって心臓機能が低下すると、肺には血液がたまってしまい、「うっ血状態」になります。

 肺うっ血状態になると、呼吸がしづらくなり、以下のような症状が出ます。

  • 動作時の息切れ
  • 呼吸回数の増加
  • 咳や喘鳴(ぜんめい)
  • 起座呼吸(寝ていると苦しいが、起き上って座ると呼吸が楽になる)

右心不全による症状

 右心不全の特徴として、一部を除き、左心不全が起こると続発して右心不全も起こる、両心不全状態になるということです。

 右心(心臓の右側)は、全身をめぐった血液が心臓に戻ってくる場所です。そして、戻ってきた血液は右心から肺へ送り出されます。右心不全になると肺へ血液を送り出すことができないため、心臓に戻ってくる血液を受け入れることができなくなり、静脈に血液が溜まります。そのため、下肢や顔面などがむくんだり、肝臓が腫れたり(うっ血肝)、お腹に水が溜まったりと、以下のような症状が出現します。

  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 便秘
  • 腹水貯留
  • 浮腫(足首から上に起こる)
  • 体重増加(2~3キロほど)

 右心不全が進行すると、体全体の血液循環が悪化するために、左心不全の症状は緩和する一方で、全身状態が悪化するリスクが高まっていきます。

高齢者の心不全の診断

 心不全の診断には、上に挙げた症状の他に、聴診器による肺音の聴診、血液検査と胸部レントゲン、心臓エコー検査の結果により総合的に、心不全かどうかを診断します。

血液検査

 採血にて、「脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)」という値が高値になります。100pg/dl以上だと心疾患があると判断され、500pg/dl以上だと重症心不全と診断されます。

胸部レントゲン

 レントゲンを取ると、心臓が通常よりも肥大しており、胸水がたまっているなどの肺うっ血の所見が見られます。

心臓エコー

 心臓エコーによって、心臓の内部が拡張しているかどうかを見ます。

高齢者の心不全の治療

 心不全は主に、薬による治療が中心となります。

 薬によって心臓の働きを補助し、血液を押し出す力が改善するように働きかけます。主な薬の内容としては「利尿剤」、「血管拡張薬」、「強心薬」などがあげられます。薬を飲むことが難しい、薬の種類によっては点滴による治療が行われます。

高齢者の心不全の予後

 心不全には、ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)が作ったNYHA分類という、自覚症状による重症度分類が使われています。各分類は表のとおりです。

表:NYHA分類
NYHA Ⅰ度NYHA Ⅱ度NYHA Ⅲ度NYHA Ⅳ度
無症候性 軽症 中等症~重症 難治性
心疾患はあるが、通常の身体活動では症状なし 普通の身体活動で、疲労、呼吸困難、動悸、狭心痛などが出現(通常の身体活動がある程度制限される) 普通以下の身体活動で、疲労、呼吸困難、動悸、狭心痛などが出現(通常の身体活動が高度に制限される) 安静時にも、呼吸困難を示す(安静時でさえ、心不全症状や狭心痛出現)

 この分類によって数字が多くなればなるほど難治性となり、予後も悪くなります。一方で、心不全状態を示す「BNP」の値そのものは、数値が高い=予後が悪い、ということはなく、症状の改善によって劇的に数値が減少する、ということもよく見られます。

 高齢者の場合には、本来は症状が出ているはずの状態でも症状を自覚できずに過ごしてしまっていることも多いため、注意が必要です。

高齢者の心不全の看護・ケア

 高齢者の場合は、加齢に伴い慢性的に心臓の機能や筋肉が衰えてしまう影響で、一度心不全を発症すると慢性的に繰り返してしまうことが少なくありません。そのため、増悪予防のためにも自己管理が重要となります。具体的には、「塩分を控える」「水分の取りすぎに注意する」「適度な運動を行う」「確実に薬を飲む」などがあげられます。

 こうして少しでも心臓の働きを助けてあげることで、心不全の再発を防ぐことができます。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください