健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

養生訓

公開日:2019年7月30日 09時00分
更新日:2024年2月15日 14時30分

 江戸時代の健康で長生きするためのバイブルともいえる医書の「養生訓」(1712年)は、当時のベストセラーであり、現在でもその考え方や精神は今日の一次予防につながるものとして注目され続けています。

貝原益軒の「養生訓」とは

 養生訓とは、江戸時代を生きた儒学者※1であり、医者でもある貝原益軒(かいばらえきけん)によって、健康で長生きするためのエッセンスが書かれた書物です。養生訓は貝原益軒が83歳の時に書かれた本だといわれています。江戸時代の人々の平均寿命は40歳を下回っていましたが、その時代に、貝原益軒は85歳まで生きました。最期まで認知症や寝たきりになることなく生涯を全うした、まさに健康長寿を体現した人物です1)

※1:儒学者:
儒学者とは儒教を自らの行動・行為規範にしようと儒教を学んだり、儒教を研究する人のこと。儒学は中国古代の思想・哲学者の孔子を始祖とする儒教を基本とした学問のことをいう。

 なぜ、江戸時代という昔に書かれた本が現代になってもなお、注目されているのでしょうか。

 養生訓は、ただ、「健康には○○がよい」という健康になるためのノウハウが書き綴られているわけではなく、「人としてどう生きるべきか、どう在るべきか」というところが書かれています。

 養生訓には「当たり前のことを当たり前にできないと心と身体が病気になる。与えられた命と身体に感謝して慎み深く、そして自分の人生を楽しんで生活するべきである」という精神のもとに、生活するうえでの心得が全八巻を通して書かれています。

養生訓から学ぶ長寿の知恵2)3)

 養生訓の全八巻は以下の構成から成ります。

  • 巻第一 総論上
  • 巻第二 総論下
  • 巻第三 飲食上
  • 巻第四 飲食下
  • 巻第五 五官
  • 巻第六 慎病(病を慎しむ)
  • 巻第七 用薬(薬を用いふ)
  • 巻第八 養老(老を養ふ)

 巻第一、巻第二の総論では、養生の道とは、また、養生の道を行うためにはどのような気の持ち方や行いをすべきかが書かれています。巻第三以降は食事や住まい、睡眠、排泄、薬の服用などで具体的に気をつけるべきことが書かれています。

 総論では、

「自分の身体は自分だけのものではなく、父母が授けてくれ、自分の子へと残すものであるため、不摂生をして身体を傷めつけることはしてはいけない。養生を学び、健康を保つことが大切である。欲のままに生活するのではなく、生まれてきたことに感謝をし、日々慎ましやかに楽しく生活することが長生きにつながる。」

とあります4)5)。授かった命、身体を欲のままに傷めつけるようなことはせず、定められた寿命を受け入れて全うするように、控えめに穏やかに、自分なりの楽しみを持って生活することが大切という精神が基本となっています。

 養生の道、食生活、性生活、住まい、睡眠、排泄、薬の服用、高齢者の生活について、貝原益軒の教えをいくつか抜粋してみていきましょう。

養生の道

  • 怒りや心配事を減らして心を穏やかに保つ
  • 元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる
  • 食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい
  • 生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける
  • 病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする
  • 何事もほどほどにし、調和のとれた生活を送る
  • お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する
  • 養生のための生活を習慣化することが大切
  • 呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む
  • 夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない
  • 身のまわりを清潔に保つ

食生活

  • 食事は温かいうちに食べる
  • 胃腸が悪い時は水を多めにして炊くなど、体調に合わせてご飯を炊く
  • 食事は薄味にし、濃い味のものや脂っこいものは食べ過ぎない
  • 冷たいもの、生もの、堅いものは避ける
  • いろいろな味のものをバランスよく食べる
  • 食べ物への感謝の気持ちを忘れずに食事する
  • 夕食は朝食よりも少なめにする
  • 食欲を抑える、食欲に勝てる精神力を持つことが大切
  • 前にとった食事が消化してから次の食事をとる
  • 大きな魚や鳥や魚の皮など消化しにくいものは避ける
  • 食後はじっと座るのではなく、自分に合った軽い運動を行う
  • 酒は少しにして呑みすぎない
  • 塩分の少ない食事をとる
  • 煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなる

性生活

  • 食欲と性欲は人間の欲の中でも強い欲だが、若いときから自制しなければならない

住まい

  • 適度な明るさの部屋で過ごし、薄暗い陰気な部屋に長時間いないようにする

睡眠

  • 夜寝るときは横向きで寝るのがよい。仰向けになると気分が悪くなってうなされる。胸の上に手を置くと悪夢をみる

排泄

  • 大便、小便は我慢せずに早く済ませる

薬の服用

  • 長生きの薬はない。生まれ持った寿命を全うする
  • 毒にあたって薬を飲むときは冷水がよい。熱湯は毒の力を活発にする

高齢者の過ごし方

  • 心を鎮めて日々を楽しみ、怒ることと欲を制する
  • 無理をしないようにする

養生訓からの学び

 養生訓に書かれていることは、バランスのとれた食事と適度の運動、良質な睡眠、そしてストレスは避けて心を穏やかに保ち、楽しみを持って元気に過ごすという、現代の生活習慣病の予防や治療で大切とされることが全て網羅されていると感じます。食事も暮らしも質素であった時代から、欲を制して控えめな生活をすることが健康長寿につながると説かれており、江戸時代よりも格段に物が豊富にそろう現代では、どれだけ自分を制し、欲動※2をコントロールして生きていくかが健康のために大切なことといえるのではないでしょうか。

※2 欲動:
欲動とは人間を常に行動へと向ける無意識の衝動のこと。欲動には生の欲動と死の欲動の2つがあります。生の欲動とは生きようとする本能的なもの、死の欲動とは自分を無の状態に回帰させようとする願望的なものがあります。

 貝原益軒は人柄も非常に優れた人物であったといわれています1)。いくつかのエピソードから垣間見られるのは、器が大きく、目の前のできごとを平静に受け止め、日々の生活を大切に生きていた姿です。時代を超えてもなお、「養生訓」が読まれ続けるのは、どのよう状況であっても心を穏やかに保ち、日々を過ごせる命に感謝して生きていく姿勢に、我々が心を改められる気持ちになるからだと思います。

写真:木の根元に置かれた地蔵の写真

参考文献

  1. ツムラ・メディカル・トゥディ 漢方医人列伝「貝原益軒」 山崎光夫 2009年8月25日放送
  2. 養生訓 中村学園大学校訂テキスト(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 貝原益軒『養生訓』の「健康」観をめぐって 伊藤ちぢ代 日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.6, 128-137(2005)(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 貝原益軒の養生訓 ジョージ秋山 海竜社 2010年2月11日
  5. 四季の美 養生訓の内容|貝原益軒による日本人の健康と精神の心得|原文と現代語訳(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください