長寿科学研究に関する情報を提供し、明るく活力ある長寿社会の実現に貢献します。

長寿科学研究者支援事業

概要

 長寿科学研究に携わる研究者の研究活動を幅広く支援することにより、研究者の育成と長寿科学の振興を図るために、研究課題の募集を行います。応募された研究課題は、長寿科学研究者支援審査評価委員会において総合的評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき研究費が交付されます。

1.長生きを喜べる長寿社会実現研究支援(令和4年度~)

 「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を主課題として掲げ、その実現のために課題解決となる研究開発・社会実装を行い、政策提言に向けた助成事業を行います。本事業は主課題を実現するため、課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装を含めた一気通貫の課題解決型のプロジェクトを採択し、支援します。

研究事業の詳細

 研究事業の詳細は下記よりご覧になることができます。

長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募

2.指定課題研究(令和3年度~令和5年度)

 高齢化に伴う認知症の人の増加への取組が課題となっている中、令和元年6月に「認知症施策推進大綱」が閣議決定されました。大綱では「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進していくこととし、認知症の発症や進行の仕組みの解明、予防法・診断法・治療法等の研究開発を進めるとしています。

 当財団ではこの重要な課題に向き合うべく、研究者への聞き取りを行った結果、認知症発症予防介入戦略拠点を構築する必要性が高く、拠点の構築には認知症者のデータベースが基盤となることを認識しました。しかし、認知症者のデータベースの構築は、時間と費用を要し外部資金による研究費の獲得が困難であること。また、各機関の内部資金としても予算措置されにくいなど、これら基盤となるデータベースの構築が出来ていないことも判明しました。

 また、認知症者のデータベースが構築されることで、血液バイオマーカーを利用した次世代の認知症診断の確立や、他の研究機関へのデータシェアリングにより、認知症の研究開発を加速させることも期待されます。

 そこで本事業は、「認知症発症予防介入戦略拠点の構築のための研究」の第1段階として、認知症の全体像の把握を可能にするためのデータベースを構築することを目的とします。

(1)指定課題研究名

「認知症発症予防介入戦略拠点の構築のための研究」

  1. 認知症におけるデータベース構築手法の研究 

(2)求められる成果

  1. 認知症の臨床情報、ゲノムデータ、認知症レジストリ等を含むデータベースを構築する
  2. データベースを活用した他の認知症研究へのデータシェアリングを可能にする
  3. データベースを活用した国民への情報提供をする

(3)採択者

  • 氏名:新飯田 俊平
  • 所属・職名:国立長寿医療研究センター・研究推進基盤センター長

(4)研究期間および研究費

研究期間

令和3年度から令和5年度(3年間)※ただし、毎年度ごとに継続の可否について審査を行う

研究費
  • 令和3年度:27,253,950円(実績)
  • 令和4年度:28,885,682円(実績)
  • 令和5年度:30,000,000円(計画)

(5)研究報告および実績

研究報告

下記よりご覧になることができます。

令和3年度長寿科学研究者支援事業 指定課題研究実績報告

令和4年度長寿科学研究者支援事業 指定課題研究実績報告

データベースを活用した実績

Classification and deep-learning–based prediction of Alzheimer disease subtypes by using genomic data(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

3. 長寿科学研究者支援事業(令和3年度まで)

 長寿科学研究に携わる若手研究者の育成と長寿科学の振興を図ることを目的に、予防・診断・治療法の開発分野、看護・介護分野など長寿科学に貢献できるすべての分野の研究活動を幅広く支援するため、研究費を1課題につき最大600万円(研究期間最長3年間)を助成します。

(1)応募資格者

 長寿科学に関する研究または医療を実施する日本国内の機関に所属する45歳以下の研究者とします。

(2)研究期間および研究費

研究期間

 研究期間は1年から3年間までとします。研究の継続は毎年度末の審査(書面または発表)により決定します。

研究費の規模

 研究費助成総額は1件につき最大600万円とします。ただし、研究内容により査定を行う場合があります。

(3)研究報告集

 研究報告集は下記よりご覧になることができます。

長寿科学研究者支援事業 研究報告集


Acrobat Readerをダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerは、Adobe Acrobat Reader DCのサイトからダウンロードできます。
インストール方法はAdobe社のサイトで説明されています。

Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。