障害高齢者の日常生活自立度とは
公開日:2018年12月18日 19時30分
更新日:2019年7月17日 10時36分
障害高齢者の日常生活自立度とは
障害高齢者の日常生活自立度(「寝たきり度」とも言われることがあります)とは、高齢者の日常生活自立度の程度を表すものです。
日常生活自立度判定基準
介護保険制度の要介護認定では認定調査(リンク1参照)や主治医意見書(リンク2参照)でこの指標が用いられており、要介護認定における、コンピュータによる一次判定や介護認定審査会における審査判定の際の参考として利用されています。その記入に当たっては表の判断基準を用いています。
表:障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準
生活自立 |
ランク J |
何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
- 交通機関等を利用して外出する
- 隣近所なら外出する
|
準寝たきり |
ランク A |
屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしには外出しない
- 介助により外出し、日中はほとんどベットから離れて生活する
- 外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている
|
寝たきり |
ランク B |
屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベット上での生活が主体であるが、座位を保つ
- 車いすに移乗し、食事、排泄はベットから離れて行う
- 介助により車いすに移乗する
|
ランク C |
1日中ベット上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する
- 自力で寝返りをうつ
- 自力では寝返りもうたない
|
(平成3年11月18日 老健第102-2号 厚生省大臣官房老人保健福祉部長通知を改訂)
リンク1 介護保険の認定調査とは
リンク2 介護保険の主治医意見書とは
寄附について
当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。
温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)
無料メールマガジン配信について
健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。
無料メールマガジン配信登録
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大する可能性がある状況で、毎日ご不安に感じられている方も少なくないと思われます。特に高齢者の方におかれましては感染予防を心掛けながら健康を維持していくことが大事です。
そこで高齢者およびご家族に向けて健康を維持するための情報をまとめました。ぜひご覧いただき毎日の健康の一助となれば幸いです。
新型コロナウイルス感染症対策