長寿科学研究に関する情報を提供し、明るく活力ある長寿社会の実現に貢献します。

エイジングアンドヘルス 2025年第34巻3号

エイジングアンドヘルスAging&Health 2025年第34巻第3号表紙

以下をクリックすると機関誌の内容をご覧になることができます。

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケート

WEB版機関誌「Aging&Health」のよりよい誌面作りのため、ご意見・ご感想・ご要望をお聞かせください。

お手数ではございますが、是非ともご協力いただきますようお願いいたします。

WEB版機関誌「Aging&Health」アンケートGoogleフォーム(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

巻頭言

「共生社会」とは何か

東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センターセンター長特任補佐
社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センターセンター長 粟田主一

特集:認知症施策推進基本計画とこれからの認知症施策

認知症施策推進基本計画とこれからの認知症施策の概要

東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センターセンター長特任補佐
社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センターセンター長 粟田主一

認知症の人の基本的人権の確保と社会参加の促進

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 堀田聰子

「新しい認知症観」に立った保健医療・福祉サービス提供体制の普及

国立長寿医療研究センターもの忘れセンターセンター長 武田章敬

認知症の人の暮らしとバリアフリー化の推進

藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科教授 武地 一

対談

長生きを喜べる社会、生きがいある人生をめざして

第15回 老年医学の知見を社会実装につなげる

国家公務員共済組合連合会虎の門病院名誉院長 大内尉義
公益財団法人長寿科学振興財団理事長 大島伸一

最新研究情報

インタビュー

いつも元気、いまも現役

アイヌとして生きる力

アイヌ文化伝承者・古布絵作家 宇梶静江

ルポ1:地域の鼓動

スローショッピングで認知症の人に買い物の喜びを

岩手県滝沢市 NPO法人やまぼうしネットワーク

ルポ2:地域の鼓動

ショッピングリハビリ®でこころも体も元気に

神奈川県横浜市 株式会社リカバリータイムズ

エッセイ

少子高齢化・人口減少社会のモビリティ

第3回 自動運転の現在地

東京大学名誉教授、一般財団法人日本自動車研究所所長 鎌田 実

認知症の人のこころを知る

第3回 認知症の人の会話促進 CANDyの開発と意義

大阪大学名誉教授、社会福祉法人大阪府社会福祉事業団特別顧問 佐藤眞一

News&Topics

長寿科学研究者支援事業 高齢社会課題解決研究(AI)への助成

 公益財団法人長寿科学振興財団は、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgからの寄附を受け、超高齢社会における人工知能(AI)の変革の可能性を活用するために、AI搭載のロボットによるアシスタンスやコンパニオンシップなど、高齢者のAIリテラシーを強化し、若者との有意義な世代間学習を促進することに焦点を当てた包括的な戦略に助成をいたします。

応募要項等問い合わせ等、詳しくは、以下のページをご覧ください。

高齢社会課題解決研究(AI)への助成 公募について