健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

認知症のアニマルセラピー

公開日:2016年7月26日 03時00分
更新日:2019年11月 8日 16時01分

認知症のアニマルセラピーとは

 アニマルセラピーは、動物と触れ合うことで、ストレスの緩和、精神的な落ち着きなどの癒しの効果や活動性の向上を促すことを目的として行われます。

 アニマルセラピーは、古代ローマ時代から馬を用いて負傷した兵士のリハビリが行われていた歴史があり、現在では人にとって身近な動物である犬を用いたセラピードッグの訪問が、高齢者施設や病院などで行われています1)

 アニマルセラピーの中でも、医療現場で医療従事者の主導のもとに動物を用いる治療を動物介在療法と言います。

認知症のアニマルセラピーの効果

 長く施設に入所されている高齢者は活動性や意欲が低下し、会話や表情の変化が乏しくなることがみられます。コミュニケーションの機会が減り、身体的な障害や機能低下なども相まって、日常生活が行いにくくなると、不安や苛立ち、不快な感情も現れやすくなり、精神的に不安定な状態ともなります。

 アニマルセラピーによって犬と触れ合うことで、自然に笑顔がこぼれたり、穏やかな表情になったりなど、表情の変化や、精神的な安定をもたらす効果が有ります。昔、犬を飼ったことのある方は、昔のことを思い出して涙するなど、情動の変化が現れることもあります。

 普段ほとんど自発性がみられない方でも、犬への興味を持って、積極的に犬をなでる、触る、抱くなどの自発的な行動が促され、意欲や活動性の向上や、身体機能の向上も期待できます。

 犬への話しかけや、犬の話題を通して会話が増えること、犬を通して他人とのやりとりが生まれることなど、コミュニケーションの拡大や社会的な側面を促す効果もあります。

 また、ストレスの緩和やうつ状態の改善が図られ、活動性や社会性が向上することで、日常生活の自立度や生活の質の改善につながることも期待できます。

効果的といわれる根拠

 認知高齢者に対して犬を用いた動物介在療法を実施した群と実施していない群とを比べた研究で、精神的ストレスがあると上昇する唾液アミラーゼ活性値が動物介在療法を実施した群で有意に下がっていることがみられました。また、うつ状態を調べるテストでは、動物介在療法を実施した群でうつ状態の割合が少なかったことからストレスの緩和とうつ状態の改善に効果があると言えます2)

 活動性をはかるテストでも動物介在療法を実施した群で活動性が高い結果となり、笑顔や発話、犬への興味、活動量の増大も、行動から観察できたことから精神的・身体的活動の向上が図られることも言えます2)

 動物介在療法で得られる効果は、動物と触れ合うセラピードッグの訪問など、広義のアニマルセラピーでも期待され、認知症を含む高齢者への取り組みの一環として多くの施設で実施されています。

アニマルセラピーの実施方法

 自宅でペットを飼うことや、セラピードッグの訪問に代表される動物と触れ合うことを楽しむレクリエーション活動もアニマルセラピーといえますが、医療現場で行われる動物介在療法では、医師や医療従事者を中心としたチームで、一人の対象に対して実施されます。

 動物介在療法では、対象者の方の目標を設定して目標に沿ったプログラムを実施し、治療後に再評価を行います。用いられるのは訓練、しつけ、服従の基準を満たし、認定されたセラピードッグです。

アニマルセラピー実施における留意点

  • 動物に対するアレルギーのある対象者や、免疫機能の低下などで動物からの感染によって健康状態が悪化する可能性のある対象者は行うことができません。対象者、ペットともに健康状態に留意して行う必要があります。
  • 動物に関わることによって妄想や幻聴がひどくなるなど、精神面での不調を起こす可能性がある場合も注意が必要です。
  • 「昔、噛みつかれたことがある」など、動物にトラウマがあり、極度に動物が嫌いな方は、動物と触れ合うことで、精神面の悪化や吐き気、ふるえ、多汗などの症状やパニックをきたす可能性があるので、動物に対しての感情をあらかじめ把握してから実施する必要があります。
  • 動物に暴力を振るう方や危害を加える方は、動物を守るためにもアニマルセラピーの対象とはなりません。
  • 動物やスタッフと関わることが精神的なストレスとなる対象者の方には対象者の方への負担を考慮して行う必要があります。

関連書籍

 公益財団法人長寿科学振興財団は超高齢社会における喫緊の課題として認知症の実態、診断・予防・ケアについて学術的研究成果を「認知症の予防とケア」と題して研究業績集にまとめました。研究業績集の内容を財団ホームページにて公開しております。是非ご覧ください。

公益財団法人長寿科学振興財団 「認知症の予防とケア」平成30年度 業績集

参考文献

  1. 内閣府認証 NPO法人日本アニマルセラピー協会(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 認知症高齢者に対する犬による動物介在療法の有用性 太湯好子ら他4名 川崎医療福祉学会誌vol.17 No.2 2008 353-361
  3. 認知症高齢者への医療福祉Medical Welfare for the Elderly with Dementia 奥村由美子 川崎医療福祉学会誌 増刊号 2012 353-369

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください