健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

胸水

公開日:2016年7月26日 21時30分
更新日:2019年8月 5日 16時44分

 肺は周りをろっ骨に囲まれ、下は横隔膜でお腹と区切られています。肺の表面には2層の薄い膜が覆っており、外側を壁側胸膜、内側を臓側胸膜と呼びます。通常は壁側胸膜で胸水が作られ、同じ量を臓側胸膜で吸収しています。

 通常でもごく少量の胸水はあります。これは肺がスムーズに膨らんだり縮んだりするために必要です。病気としての胸水とは、この液体がレントゲンなどで確認できるほど胸にたまって増えた状態のことを指します。

胸水の症状

 胸水は少量であったり、ゆっくりと溜まれば無症状で、検査で初めて指摘されることもあります。

 胸水がある程度の量になったり、急激に増加すると、肺や心臓が圧迫されるため呼吸苦や胸痛などが出現します。また原因となる病気によってはその症状が加わります。

胸水の原因

胸水はたんぱく質がどれくらい含まれているかによって滲出液と漏出液に分類されます。

  • 滲出(しんしゅつ)液:たんぱく質の多い液体です。
  • 漏出(ろうしゅつ)液:たんぱく質の少ない液体です。

滲出液の場合

  • 肺がん
  • 胸膜中皮腫
  • 肺炎
  • 胸膜炎
  • 肺結核
  • 外傷

漏出液の場合

  • 心不全
  • 肝不全
  • ネフローゼ

 頻度としては結核による胸膜炎や癌性胸膜炎が多く、感染症や心不全もよくみられます。

 しかし、胸水の患者の約2割は様々な検査を行っても原因がわかりません。

胸水の診断

 胸水の診断はレントゲンで可能です。原因を検索するためにはCTで肺の状態を詳しくみたり、心臓超音波で心機能を測定したりします。

 場合によっては胸に針を刺して胸水を抜き、滲出液か漏出液かを判断するとともに、色や濁り、血液の有無、細菌や結核菌、がん細胞の有無などを検査し原因を診断していきます。

 さらに胸腔鏡という器具を肋骨の間などから挿入し、肺の表面の膜などを採取することもあります。そのほかに気管支鏡といって気道にカメラを挿入して肺を内側から観察したり、痰や細胞を採取する検査を行うこともあります。

胸水の治療

 胸水による症状が強い場合には針やチューブを胸に差し込んで胸水を排出します。長期間・大量にたまった胸水を一度に抜くと肺がむくんで具合が悪くなることもあるので、その場合はゆっくり時間をかけて排出します。また、通常はチューブによるトラブルが起きる可能性を考えて、左右同時に胸水を抜くことはしないで、片方ずつ抜いていきます。

 それと同時に可能であれば原疾患の治療を行います。細菌性の肺炎や胸膜炎であれば抗生剤、結核が原因の場合は抗結核剤の投与を行います。肺がんや悪性中皮腫に対しては病状によって手術や抗がん剤などを検討します。

 原因となる疾患が治療できない場合には胸膜癒着術(きょうまくゆちゃくじゅつ)という処置を行うことがあります。これは胸水がたまる部分にわざと炎症を起こすような薬を注入し、炎症によって肺や膜がくっつくことにより液体のたまるスペースをつぶしてしまう治療です。この治療を行っている間は炎症により熱や痛みがみられることもあります。

胸水の予防、ケア

 胸水がたまっているときには息切れをきたしやすく、場合によっては体内酸素濃度が低下します。このような症状がある場合は病院を受診して胸水がたまっていないか確認してもらいましょう。

 胸水の治療中は大きく体を動かすと胸水が胸の中を流れるように移動して咳が出やすくなります。体の向きを変えるときはゆっくりと行いましょう。可能であれば、座ったり、ベッドの頭側をあげた半座位の姿勢をとると胸水が下に移動し、肺が膨らみやすく呼吸しやすくなります。また、胸水が片方にたまっている場合は、体をどちらか横向きにすると楽になったり呼吸状態が改善します。どちらの向きがよいかは違いがありますので医師や看護師に聞いてみましょう。胸水がたまっている方を下にすると、良いほうの肺が胸水に押されず膨らみやすくなり楽になることがあります。逆に胸水がたまっている方を上にすると空気が入りやすくなり酸素状態がよくなったり、胸水がたまっている方は痰が出やすいのですが、その痰の排出がしやすくなるといった良い点があります。しかし、良いほうの向きばかりにしていると褥瘡(じょくそう)ができることもあるので、この点にも注意しましょう。

 長い時間、胸にチューブを入れる場合は外の空気が入り込まないよう逆流しないように工夫されたチューブを使用します。この管が不用意に抜けると、外の空気が胸腔内に入り込んで肺が膨らめなくなるので、認知症の高齢者の場合はチューブを触らないように抑制が必要となることもあります。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください