健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

出血傾向

公開日:2016年7月25日 02時00分
更新日:2019年2月 1日 20時36分

 人間の身体には、出血を止めるための機能として血液中にある血小板(けっしょうばん)や凝固因子(ぎょうこいんし:血液を固まらせる働きをするタンパク質)を持っています。何らかの理由でこの働きが崩れると「出血傾向(しゅっけつけいこう)」が出現します。

出血傾向の症状

 「出血傾向」とは、「血が止まりにくくなる」あるいは「ささいな怪我でも出血しやすくなる」状態のことをいいます。ひどい場合には明らかなきっかけがないのに身体から血が出ます。

 出血傾向の症状としては、「青あざができる」「鼻血が出る」「歯ぐきから血が出る」「皮下出血」「下血(げけつ:肛門から血が出ること)」「吐血(とけつ:血を吐くこと)」「黒色便(タール便ともいう。血生臭い真っ黒な便が出ること)」「血痰」「血尿」などがあります。

 「吐血」「下血」「黒色便」があれば、胃や腸など消化管からの出血を疑います。そのような場合には、同時に血便や腹痛、腹部膨満感(ぼうまんかん:おなかが張った感じ)などが現れることがあります。下血や吐血の前に食欲不振や吐き気などの症状が見られることも少なくありません。

 「血尿」が出たら、腎臓や尿管、膀胱などからの出血の疑いがあります。同時に頻尿(ひんにょう:尿の回数が多くなる)、排尿時の痛み、下腹部痛などがみられることがあります。

 出血によるとは気が付きにくい症状としては、頭蓋内出血の際に見られる吐気、めまい、激しい頭痛、項部硬直、意識障害、麻痺、視力障害、感覚障害など、また眼底出血の際に見られる目のかすみなどの症状、関節内出血に伴う関節の変形や腫れ、痛み、運動制限などがあります。

 このような、明らかな症状で出血傾向に気がつく場合もありますが、中には「手術(抜歯)をしたら血が止まらなくなった」などをきっかけとして、初めて出血傾向に気がつくこともあります。

出血傾向の原因

 高齢者の場合、加齢の影響で皮下組織や血管の壁がもろくなっているので、ちょっとしたことで皮下出血ができることがあります。明らかな原因がなく、両方の手や腕にできる出血斑は「老人性紫斑」という良性のものです。この場合、特に治療は必要ありません。

 病的な出血傾向の原因としては、血小板の形や働き・数に問題がある場合、凝固因子の数や働きに問題がある場合、血管の壁に問題がある場合、の3通りに分かれます。

血小板の形や働き・数に問題がある場合

 血小板がうまく作られなくなる再生不良貧血や急性白血病、骨髄異形成症候群などの血液疾患、または悪性腫瘍(がん)の骨髄(こつずい:血液を造る場所)への転移や抗がん剤の影響などがあります。特発性血小板減少性紫斑病・全身性エリテマトーデスのようにせっかく造られた血小板が壊されてしまう病気も考える必要があります。また、生まれつき血小板の働きに問題があるような場合(血小板無力症などの病気)もあります。

凝固因子の数や働きに問題がある場合

 血友病などの病気では、生まれつき凝固因子の働きが悪いことがあります。また、ワルファリンなど抗凝固薬の影響で凝固因子が働かなくなり、出血傾向をきたすことがあります。

血管の壁に問題がある場合

 老人性紫斑はこのタイプに入ります。またCushing病(クッシング病)など副腎皮質ホルモンに異常がある病気でも、出血傾向がみられることがあります。生まれつき血管の壁に異常があるOsler病(オスラー病)などの病気もありますが、高齢者でみられる出血傾向には当てはまりません。

血小板と凝固因子の両方に問題がある場合

 播種性血管内凝固症候群(DIC)の際には、体の中で血栓(けっせん:血のかたまり)ができやすくなるのに血が止まりにくくなります。また肝臓病になると、肝臓で凝固因子が造られなくなるのと同時に脾腫(ひしゅ:脾臓が腫れて大きくなること)による血小板減少が出現するため、出血傾向が出ることがあります。

出血傾向の診断

 出血傾向を疑う場合にまず行うのは、血液検査です。血小板の数は足りているかを確認するほか、出血による貧血がないか、出血時間は正常か、凝固因子の異常を示す値がないか、などを確認します。

出血傾向の治療

 治療可能な病気が原因の場合は、その治療を行います。再生不良性貧血や急性白血病が疑われる場合には、血液内科専門医による治療が必要です。薬の影響が考えられるときには、可能であれば原因と考えられる薬を中止します。必要に応じて血小板、凝固因子など不足している成分を補充します。出血が急激でショック症状をきたしている場合には、輸血を行います。ワルファリン内服中の大量出血では、ワルファリンの効果を打ち消すためにビタミンKの投与を行います。

出血傾向の予防・ケア

 出血傾向がある方が怪我をすると、血が止まらなくなります。転倒や怪我には十分注意しましょう。ワルファリンなどの抗凝固剤、抗血小板剤を内服している方は、出かける時にはおくすり手帳を持ち歩くと安心です。

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください