暖かい環境によって骨粗鬆症が予防される
公開日:2021年1月29日 09時00分
更新日:2021年1月29日 09時00分
骨粗鬆症による骨折頻度は北欧で最も高い一方で、アフリカではその頻度が最も低いといった疫学データがある。ジュネーブ大学のChevalierらは、骨に影響する環境要因の中でも特に温度に着目して実験を行った。その結果、34℃といった暖かい環境で飼育したマウスは室温で飼育したものと比較して骨の強度が増すこと。そのメカニズムとして暖かい環境下で飼育するとマウスの腸内細菌叢そうに変化がもたらされ、腸内細菌叢のポリアミン代謝経路が活性されること。その結果として増加するスペルミンやスペルミジンが骨代謝に好影響を及ぼすことを明らかにした。今後の骨粗鬆症や骨折を予防するうえで重要な知見と思われる。
参考文献
Chevalier C, et al., Cell Metab. 2020;32:575-590
転載元
公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌Aging&HealthNo.96
Aging&Health(エイジングアンドヘルス)No.96(新しいウィンドウが開きます)
令和5年度「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」の公募情報を公開しました
公益財団法人長寿科学振興財団は令和5年度の長寿科学研究者支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」を公募します。本事業は財団ビジョン「長生きを喜べる長寿社会実現~生きがいのある高齢者を増やす~」を達成するため、超高齢社会の課題の解決となる実用的な方法(製品やサービス、仕組みなど)の研究開発から本格的な社会実装を含めた一気通貫の課題解決型のプロジェクトを採択し、支援するものです。
令和5年度の公募情報を当財団ホームページにて公開をいたしました。
- 提案受付期間:7月1日(金)~7月29日(金)
- 助成金額:年間上限3,000万円
- 助成期間:最長10年間
- 採択件数:0件から2件程度
令和5年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募(新しいウインドウが開きます)
寄付について
当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄付により成り立っています。
温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
ご寄付のお願い(新しいウインドウが開きます)
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大する可能性がある状況で、毎日ご不安に感じられている方も少なくないと思われます。特に高齢者の方におかれましては感染予防を心掛けながら健康を維持していくことが大事です。
そこで高齢者およびご家族に向けて健康を維持するための情報をまとめました。ぜひご覧いただき毎日の健康の一助となれば幸いです。
新型コロナウイルス感染症対策
無料メールマガジン配信について
健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。
無料メールマガジン配信登録