健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

神経変性疾患への延命化合物の効能比較

公開日:2021年1月29日 09時00分
更新日:2022年12月 2日 11時26分

 これまでの老化研究で数々の延命効果を持つ化合物の存在が指摘されている。メトホルミン、レスベラトロール、ラパマイシン、クルクミン、そしてN-アシルシステインなど。カナダのマギル大学のファン・ラームスドンクらは、自らも線虫モデルを使って寿命と神経変性の分子機構を探る精鋭の1人だが、線虫、ハエ、マウスなどの実験動物での既報の360論文を参照しながら、これら「延命薬」のアルツハイマー病やパーキンソン病などの老年性神経変性疾患への予防効果を比較精査している。多少のブレもあるが、概していえば、いずれの化合物も神経保護作用があると結論。状況からすれば当然といえば当然の話だが、膨大な論文の海の中でよく知見を整理してあり参考になる。しかし、高齢者へそれを勧めるかというと、そこはまだ議論が残る。

文献

Soo SK, et al., Mech Ageing Dev. 2 020;190:111297

転載元

公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌 Aging&Health No.96(PDF:5.6MB)(新しいウィンドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

令和6年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募

 公益財団法人長寿科学振興財団は、「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす」をビジョンに掲げ、研究開発助成事業を実施しております。

 当財団のビジョンを実現するために、令和6年度長寿科学研究者支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」にて、探索研究から社会実装、持続的な事業化に向けた課題解決型のプロジェクトの提案を募集します。

 当財団は日本の高齢社会における問題の解決に向け、私たちのビジョンに共感してくださる方々からのご提案をお待ちしております。

令和6年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援の公募 公益財団法人長寿科学振興財団(新しいウインドウが開きます)

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください