健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

高齢者の食生活

公開日:2019年5月31日 09時23分
更新日:2022年4月27日 10時46分

高齢者の食生活の実態について

 健康長寿を目指すためには健全な食生活が大切です。高齢者の食生活の実態とそこから見える課題について考えていきましょう。

健全な食生活を心がけている高齢者の割合

 農林水産省の報告では、男性、女性ともに高齢になるほど健全な食生活を心がける人が多くなっています(グラフ1、表1)。

グラフ1:年代別の健全な食生活を心掛けている人の割合を示す棒グラフ。高齢になるほど健全な食生活を心掛ける人が多くなることをあらわす
グラフ1:健全な食生活を心がけている人の割合(年代別)1)より作成
表1:健全な食生活を心がけている人の割合(年代別)1)(%)
年齢男性女性
20代 53.4 67.1
30代 56 88.9
40代 59.3 81.8
50代 65.8 79.7
60代 71.3 85.3
70歳以上 81.7 90.3

栄養バランスに配慮した食事をとっている高齢者の割合

画像1:バランスの取れた食事の和食の写真

 毎日の食事で主食・主菜・副菜を3つそろえて食べることは、栄養バランスにとって重要なことです。この栄養バランスに配慮した食事を1日に2回以上取る人の中でほぼ毎日と答えた人は高齢になるほど多くなっています(グラフ2、表2)。

グラフ2:栄養バランスに配慮した食事をとっている人の割合を示す棒グラフ。高齢になるほど栄養バランスに配慮した食事をとっている人の割合が多くなることをあらわす
グラフ2:栄養バランスに配慮した食事をとっている人の割合(年代別)1)
表2:栄養バランスに配慮した食事をとっている人の割合(年代別)1)(%)
年齢男性女性
20代 34.5 39.2
30代 33 46.2
40代 49 54
50代 45.8 63.8
60代 58 66.8
70歳以上 73.6 73.4

定期的に持ち帰りの弁当・惣菜を利用している高齢者の頻度

画像2:コンビニで総菜を選ぶ男性の写真

 持ち帰りの弁当や惣菜を定期的に利用している人は、男女ともに60歳以上では少なくなっています(グラフ3、表3)。弁当や惣菜を定期的に利用している人は、栄養バランスの整った食事をとっている頻度が少なくなっています(図1)。

グラフ3:定期的に持ち帰り弁当・総菜を利用している人の割合を示す棒グラフ。高齢になるほど持ち帰り弁当・総菜を利用が減っていることをあらわす。
グラフ3:定期的に持ち帰りの弁当・惣菜を利用している人の割合(年代別)2)より作成
表3:定期的に持ち帰りの弁当・惣菜を利用している人の割合(年代別)(年代別)2)(%)
年齢男性女性
総数 41.3 29.2
20代 53.7 42.6
30代 48.1 33.4
40代 50.2 34.5
50代 50.9 32.9
60代 37.2 24.4
70歳以上 25.4 21.6
図1:外食及び持ち帰りの弁当・惣菜の利用頻度別、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度(20 歳以上、男女別)を示す棒グラフ。定期的に利用している栄養バランスの整った食事の頻度が低いことをあらわす
図1:外食及び持ち帰りの弁当・惣菜の利用頻度別、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度(20 歳以上、男女別)2)

高齢者の栄養状態

 高齢になるほど低栄養である割合が高くなっています。女性は男性に比べて低栄養の割合が高い傾向にあります(図2)。

図2:低栄養傾向の高齢者の割合を示す棒グラフ。女性は男性に比べて低栄養の割合が高い傾向であることをあらわす
図2:低栄養傾向の高齢者の割合3)

高齢者の食生活の課題について

 高齢者は健全な食生活を心がけている割合は多いものの、実際に、主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスの整った食事をしている割合は、食生活への意識に比較して低い割合となっています。食事をとっていても、高齢になるほど要介護や死亡リスクが高くなるとされる低栄養になる傾向もみられます。

 60代の男性の外食や、60代の男女、70代の女性で弁当や惣菜を利用する人の割合は3割を上回っており、弁当や惣菜利用者では、栄養バランスの整った食事をとる機会も少なくなっています。

 健全な食生活への意識はあるものの低栄養となる高齢者がいることや、栄養バランスの整った食事がとれていないことの背景には孤食と食料品アクセス困難があげられます。

高齢者の孤食

 60代以上で、一人で食べることがある人の割合は60代では男性22.7%、女性28.4%、70代では男性20.0%、女性33.5%となっています。頻度別にみると、70代女性の4人に1人がほとんど毎日一人で食べており、高齢女性の一人暮らしが多いことに関与していると考えられます4)(リンク1参照)。

リンク1 農林水産省 食育に関する意識調査報告書(平成30年3月) 3 調査結果の詳細 (3.共食や孤食の状況)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

 孤食では、自分以外の誰かのために食事を用意するということがないため、栄養バランスが偏りがちとなります。加齢に伴う口腔機能の低下や一人で食べると食欲がわきにくいということもあり、食事量も低下しやすくなります。食事から必要な栄養やエネルギーをとることができないと筋肉量が減少し、活力が低下します。さらに食欲が落ちて栄養不足となるという悪循環が待ち受けています。

高齢者の食料品アクセス困難

 食料品を買いに行く店まで直線距離で500m以上、かつ65歳以上で自動車を利用できない人は、全国で約825万人にのぼると推計され、65歳以上人口の24.6%に当たる人が食料品アクセス困難者と報告されています(平成27年国勢調査(2015年)と平成26年商業統計の地域メッシュ統計より)(図3)5)。食料品の買い物が困難となることで、口にする食品が限られ、低栄養につながるリスクが言われています6)

図3:65歳以上の食料品アクセス困難者を示す棒グラフ。食料品の買い物が困難な人口が増加傾向にあることを示す
図3:65歳以上の食料品アクセス困難者5)

高齢者の孤食と食料品アクセス困難への対策

 高齢者の孤食から起こるリスクを軽減するために、誰かと一緒に食事をする共食がすすめられています。共食をすると栄養バランスが調った食事をとる機会が増え、コミュニケーションをとりながら食べることで食事がおいしいと思えるようになり、食欲も増します。一人暮らしの高齢者が集まって食事をする食事会や地域の子ども達と食事を共にする事業が地域で開かれています。

 食料品アクセス困難に対しては、宅配サービスや買い物代行、移動販売、ミニ店舗の設置などが地域単位で取り組まれています。

参考文献

  1. 農林水産省 食育に関する意識調査報告書(平成30年3月)3 調査結果の詳細 (2. 現在の食生活について)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 厚生労働省 平成27年国民健康・栄養調査結果(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 厚生労働省 平成29年国民健康・栄養調査(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 農林水産省 食育に関する意識調査報告書(平成30年3月)3調査結果の詳細 (3.共食や孤食の状況)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 農林水産省 報道発表資料 食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び推計結果説明会の開催について(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  6. 総務省行政評価局 買物弱者対策に関する実態調査結果報告書 平成29年7月(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください