健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

カリウムの働きと1日の摂取量

公開日:2016年7月25日 21時42分
更新日:2023年8月17日 13時36分

カリウムとは

 カリウムは成人の体内に約200g含まれています。大部分は細胞内に存在し、細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。

カリウムの吸収と働きと効果1)

 摂取されたカリウムは、小腸で吸収された後全身の組織に運ばれ、大部分が腎臓によって排泄されます。カリウム量は、腎臓での再吸収の調節によって維持されており、血中のカリウム濃度は3.6~5.0mEq/Lに保たれています。

 カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

カリウムの1日の摂取基準量1)2)

 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、体内のカリウム平衡を維持するために適正と考えられる値を目安量として設定しています。18歳以上男性では1日2,500mg、女性では2,000mgです。また、生活習慣病の予防を目的とした1日当たりの摂取量の目標量として、18歳以上の男性では3,000mg、18歳以上の女性では2,600mgと設定されています(表1-1、1-2)。また、世界保健機構(WHO)が2012年に提案した高血圧予防のために望ましい摂取量は成人で1日に3,510mgとされています。

 また、腎機能が正常であり、サプリメントなどを使用していない場合は、通常の食事で過剰症になるリスクは低いと考えられるため、耐容上限量は設定されていません(表1-1、1-2)。

表1-1:カリウムの食事摂取基準(男性)(mg/日)1)
年齢等目安量目標量
0~5(月) 400
6~11(月) 700
1~2(歳) 900
3~5(歳) 1,000 1,400以上
6~7(歳) 1,300 1,800以上
8~9(歳) 1,500 2,000以上
10~11(歳) 1,800 2,200以上
12~14(歳) 2,300 2,400以上
15~17(歳) 2,700 3,000以上
18~29(歳) 2,500 3,000以上
30~49(歳) 2,500 3,000以上
50~64(歳) 2,500 3,000以上
65~74(歳) 2,500 3,000以上
75以上(歳) 2,500 3,000以上
表1-2:カリウムの食事摂取基準(女性)(mg/日)1)
年齢等目安量目標量
0~5(月) 400
6~11(月) 700
1~2(歳) 900
3~5(歳) 1,000 1,400以上
6~7(歳) 1,200 1,800以上
8~9(歳) 1,500 2,000以上
10~11(歳) 1,800 2,000以上
12~14(歳) 1,900 2,400以上
15~17(歳) 2,000 2,600以上
18~29(歳) 2,000 2,600以上
30~49(歳) 2,000 2,600以上
50~64(歳) 2,000 2,600以上
65~74(歳) 2,000 2,600以上
75以上(歳) 2,000 2,600以上
妊婦 2,000 2,600以上
授乳婦 2,200 2,600以上
  • 目安量:一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。
  • 目標量:生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。

 令和元年国民健康・栄養調査結果におけるカリウムの1日の摂取量は平均で2,299.4mgでした。食品群別の摂取量をみると野菜類からの摂取が最も多く、次いで肉類、乳類、果実類、魚介類でした。

カリウムが不足するとどうなるか1)3)

 カリウムは動物性食品や植物性食品に豊富に含まれているので、通常の食事ではほとんど欠乏症はみられません。しかし、激しい嘔吐や下痢の場合、利尿降圧剤の長期使用の場合などでは、カリウムの排泄量が増し欠乏することがあります。カリウム欠乏の主な症状は、脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などです。

カリウムの過剰摂取の影響

 カリウムは多くの食品に含まれていますがが、腎機能が正常であり、特にカリウムのサプリメントなどを使用しない限りは、過剰摂取になる危険性は低いと思われます。そのため、日本人の食事摂取基準(2020年版)において耐容上限量は設定されておりません。

 しかし、腎臓の機能が低下している場合はカリウムの過剰摂取に注意が必要です。カリウムは大部分が尿中に排泄されますが、腎不全などで腎機能が低下するとカリウムがうまく排泄されなくなり、高カリウム血症になります。高カリウム血症になると、筋収縮が調節できなくなり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ、重篤な場合は心停止を起こすこともあります。腎機能は加齢により衰えてくるため、腎臓疾患は高齢者に多く見られます。腎機能の低下により人工透析を受けている人の割合は、60~74歳までが全体の透析患者の39%、75歳以上が40%近くを占めています4)。腎臓に障害がある場合は、医師からカリウムの摂取量を制限される場合があります(リンク1参照)。

リンク1:腎不全の治療

カリウムを多く含む食品4)

 カリウムは、藻類、果実類、いも及びでん粉類、豆類、肉類、魚介類、野菜類などに多く含まれます。生鮮食品に多く、加工や精製が進むと含量は減少します。

 カリウムは水溶性で、煮たりゆでたりすると水に溶け出します。生野菜サラダで摂ったり、生の果物でとったりすれば、効率よく摂取することができます。

 カリウムはナトリウムの排泄効果があるので、みそ汁の汁物で食塩(塩化ナトリウム)含量が気になる場合は、カリウムを多く含む野菜などをたっぷり具として入れるとよいでしょう。

 一般的な食品スーパーなど身近なところで購入できる食品で、調理しやすく、日常的に摂取しやすい食品からカリウムを多く含む食品を表2から表8にまとめました。

表2:藻類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
刻み昆布 8,200 1食分:10g
ほしひじき 鉄釜・ステンレス釜 乾 6,400 大さじ1:2g
まこんぶ 素干し 乾 6,100 10cm角:5g
あおさ 素干し 3,200 小さじ1:2g
あまのり 焼きのり 2,400 1枚:2g
表3:果実類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
あんず 乾 1300 1個:8g
いちじく 乾 840 1個:8g
ぶどう 干しぶどう 740 大さじ1:13g
かき 干しがき 670 1個:35g
アボカド 生 590 1個:200g
バナナ 生 360 1本:200g
キウイフルーツ 緑肉種・黄肉種 生 300 1個:80g
梅干し 塩漬 220 1個:10g
かき 甘がき 生 170 中1個:150~200g
いちご 生 170 1粒:15g
  • 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(皮や種など)を除いたものです。
果物の中でも特にカリウムを多く含む食品の柿の写真。
表4:いも及びでん粉類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
さつまいも 蒸し切干(干しいも) 980 1食分:100g
さといも 球茎 生 640 中1個:50~60g
ながいも 塊根 生 430 1本:600~1,000g
じゃがいも 塊茎 皮つき 生 420 中1個:150~200g
さつまいも 塊根 皮つき 生 380 中1本:200~250g
  • 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(皮など)を除いたものです。
表5:豆類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
蒸し大豆 黄大豆 810 1パック:100g
挽きわり納豆 700 1個:30~50g
糸引き納豆 660 1個:30~50g
全粒 国産 黄大豆 ゆで 530 1パック:100g
豆乳 190 コップ1杯:200g
あずき あん つぶし練りあん 160 1カップ:170g
絹ごし豆腐 150 1丁:300~400g
木綿豆腐 110 1丁:300~400g
  • 「食品成分表」には、生の状態だけではなく、「ゆで」「焼き」「油いため」など調理した状態に分類した成分値も収載されています。調理法により食品の成分値、食品重量が変化します。食品重量については、例えばゆでる場合、食品の水分が流れ出て重量が減る食品とゆで湯を吸収して重量が増える食品がありますので、ゆで100gとは、生100gをゆでた場合の重量ではなくゆでた状態での100gです。
表6:肉類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
ぶた [ハム類] 生ハム 促成 470 3枚:15g
ぶた [大型種肉] ヒレ 赤肉 生 430 1枚:200g
にわとり [若鶏肉] ささみ 生 410 1枚:40g
ぶた [大型種肉] もも 赤肉 生 370 1枚:200g
うし [交雑牛肉] もも 赤肉 生 320 1枚:200g
にわとり [若鶏肉] もも 皮つき 生 290 1枚:200g
表7:魚介類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
さわら 生 490 1切れ:80g
かんぱち 三枚おろし 生 490 1柵:450g
まだい 養殖 皮つき 生 450 1切れ:80g
きはだまぐろ 生 450 1柵:150g
めかじき 生 440 1切れ:100g
  • 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(頭部、内臓、骨、ひれなど)を除いたものです。
表8:野菜類に含まれるカリウム量(mg)(可食部100g当たり)5)6)より作成
食品名カリウム量(mg)食品の目安重量(廃棄部分を含む)(単位:重量)
切干しだいこん 乾 3,500 1食分:10g
ほうれんそう 葉 通年平均 生 690 1株:20g
えだまめ 生 590 さや(さやつき):30g
にら 葉 生 510 1わ:100g
こまつな 葉 生 500 1株:40g
しそ 葉 生 500 10枚:7g
サニーレタス 葉 生 410 1枚:30g
日本かぼちゃ 果実 生 400 1個:1~1.5kg
  • 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(野菜の皮や根、芯など)を除いたものです。

食品に含まれる成分について

 食品に含まれる成分は、食品成分データベース 文部科学省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)から検索が行えます。

 食品成分データベースは、「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をデータソースとして、食品成分に関するデータをインターネットを通じて提供しているものです。

 下記のようなさまざまな情報を知ることができます。

  • 日・月・年単位の期間内で検索の多い食品のアクセスランキング
  • 各栄養素を多く含む食品成分ランキング
  • 食品群名/食品名、可食部100gあたりの成分表(一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等)など食品の詳細について掲載。重量を変更し、お好みの量で表示が可能
  • 日常の食生活において複数の食品を組み合わせた場合の成分値の表示が可能

複数の食品の成分を検索する方法

 複数の食品の成分を検索する方法についてご紹介します。

  1. 「フリーワードで検索」において食品名を入力するとワードに合致する食品がチェックリストで表示されます。本来検索したい食品以外も表示される場合がありますので、該当する食品を選択してください。
  2. 検索結果で表示される成分項目は、一般成分の基本成分である廃棄率、エネルギー(kcal)、水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分です。一般成分の基本成分のみの表示は、「結果を表示」ボタンを押してください。重量は変更ができますので、摂取する量を入力し重量換算を行ってください。
    ※灰分:
    一定条件下で灰化して得られる残分で、食品中の無機質の総量を意味する。また、水分とともにエネルギー産生に関与しない一般成分として、各成分値の分析の確からしさを検証する際の指標のひとつとなる。食品成分表に記載される数値の測定規準としては、550℃で残存炭素がなくなり、恒量となるまで灰化すると規定されている。
  3. 一般成分に追加して表示したい成分がある場合は、「表示成分選択」ボタンから、食品を追加したい場合は「フリーワードで検索」ボタンから検索し、追加することができます。

参考文献

  1. 日本人の食事摂取基準(2020年版)各論 ミネラル(多量ミネラル) 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 令和元年国民健康・栄養調査 厚生労働省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  3. 慢性腎臓病の食事療法 東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター腎臓内科 東京女子医科大学病院(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. 日本透析医学会ホームページ:図説 わが国の慢性透析医療の現況 -目次-(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. 日本食品標準成分表・資源に関する取組 文部科学省(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  6. 香川明夫(監修):八訂 食品成分表2021. 女子栄養大学出版部, 東京, 2021.

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください