パントテン酸の働きと1日の摂取量
公開日:2016年7月25日 21時46分
更新日:2021年9月 1日 13時26分
パントテン酸とは
パントテン酸は、ビタミンのひとつです。もともと酵母の成長を促進する物質として発見されました。その後、この物質の欠乏によりラットの成長が阻害されたり、ニワトリで皮膚炎が起こったりすることが明らかになり、ビタミンとして認識されるようになりました。パントテン酸は、「至るところに存在する酸」という意味で命名されました。この名前の通り様々な食品に含まれているので、通常の食事をしている人では不足することはまずありません。
パントテン酸の吸収と働き1)2)
パントテン酸は、コエンザイムA(補酵素A)、アシルCoA、アシルキャリアタンパク質(ACP)、4́-ホスホパンテテインの形で、細胞内に存在しており、食品として摂取されると、消化管でパントテン酸にまで消化されたのち、体内に吸収されます。
パントテン酸は体内で活性化され、エネルギー産生の時に重要な役割を果たしている補酵素AやACPの成分となっています。補酵素AはアセチルCoAとして、クエン酸回路や脂肪酸のβ酸化などの代謝系において、脂質や糖質の代謝で重要な役割を果たすほか、からだの中で起こるきわめて多くの酵素反応に関与しています。
また、善玉コレステロールを増やしたり、ホルモンや抗体の産生などにも関与しています。
パントテン酸の1日の摂取基準量1)
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、パントテン酸の1日に摂取する目安量を、18~49歳の男性で5㎎、50歳以上の男性で6㎎、18歳以上の女性で5㎎と定めています。パントテン酸単独での大量摂取による健康被害は報告されていないため、耐容上限量は設定されていません(表1)。
性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
年齢等 | 目安量 | 目安量 |
0~5(月) | 4 | 4 |
6~11(月) | 5 | 5 |
1~2(歳) | 3 | 4 |
3~5(歳) | 4 | 4 |
6~7(歳) | 5 | 5 |
8~9(歳) | 6 | 5 |
10~11(歳) | 6 | 6 |
12~14(歳) | 7 | 6 |
15~17(歳) | 7 | 6 |
18~29(歳) | 5 | 5 |
30~49(歳) | 5 | 5 |
50~64(歳) | 6 | 5 |
65~74(歳) | 6 | 5 |
75以上(歳) | 6 | 5 |
妊婦 | 5 | |
授乳婦 | 6 |
- 目安量:一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。
令和元年国民健康・栄養調査における日本人の1日のパントテン酸の摂取量の平均は5.65㎎でした。食品群別の摂取量で見ると、穀類からの摂取量が最も多く、次いで肉類、乳類、野菜類の順に多く摂取されています3)。
パントテン酸が不足するとどうなるか1)2)
パントテン酸が欠乏すると細胞内の補酵素Aの濃度が低下するため、欠乏の初期症状としては疲れやすくなったり、食欲がなくなったり、便秘になったりといった症状が見られます。さらにめまい、頭痛、動悸、不眠などが起こり、進行すると知覚の異常、激痛(焼けるような痛み)、麻痺や副腎皮質や消化管などの臓器の機能不全、成長停止が起こります。
しかし、パントテン酸は幅広い食品中に含まれているため、通常の食事では、欠乏症はきわめて少ないと考えられています。
過剰症については、パントテン酸単独での過剰症の報告例はありません。2週間のあいだ、過剰のパントテン酸(遊離のパントテン酸として3,664㎎)を摂取した研究でも、健康への悪影響は認められませんでした。しかし、3か月間他の薬品と一緒にパントテン酸カルシウムを大量に投与した実験では、吐き気、食欲不振、腹部の痛みを訴えた被験者がいること、動物実験においてもパントテン酸の過剰投与により、成長障害、下痢、脱毛などの健康障害が起こったことなどが報告されています。通常の食事では上昇の心配はありませんが、サプリメントなどの利用には注意が必要です。
パントテン酸を多く含む食品1)

パントテン酸はPantothenic acidの和訳で、"pan"はギリシア語で"いたるところ"、"どこでも"を意味します。そのため、パントテン酸は自然界に広く分布している酸であることから、パントテン酸と命名されました。
パントテン酸は、肉類、きのこ類、乳類、魚介類、豆類などに多く含まれていますが、名前のごとく様々な食品に広く含まれています。酸、アルカリ(重曹など)の存在下では熱に弱いため、調理法には注意する必要があります。パントテン酸は、食品中に広く含まれているほか、腸内細菌によっても作られ、体内に吸収されて、利用されるため、通常の食事をしていればまず不足することはありません。ただし、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物やアルコールを多く摂取する人は、パントテン酸を多く消費するため、多めに摂取するようにしましょう。
一般的な食品スーパーなど身近なところで購入できる食品で、調理しやすく、日常的に摂取しやすい食品からパントテン酸を多く含む食品を表2から表6にまとめました。
食品名 | 可食部100g当たりの成分量 | 食品の目安重量(廃棄部分を含む) | |
---|---|---|---|
パントテン酸(㎎) | 単位 | 重量 | |
にわとり 肝臓 生 | 10.00 | 1人前 | 100g |
ぶた スモークレバー | 7.28 | 1食分 | 100g |
ぶた 肝臓 生 | 7.19 | 1人前 | 100g |
うし 肝臓 生 | 6.40 | 1人前 | 100g |
にわとり 心臓 生 | 4.41 | 1個 | 15~20g |
ぶた 心臓 生 | 2.70 | 1人前 | 100g |
食品名 | 可食部100g当たりの成分量 | 食品の目安重量(廃棄部分を含む) | |
---|---|---|---|
パントテン酸(㎎) | 単位 | 重量 | |
乾しいたけ 乾 | 8.77 | 大1個 | 5g |
ひらたけ 生 | 2.40 | 1パック | 100g |
まつたけ 生 | 1.91 | 中1本 | 30g |
マッシュルーム 生 | 1.54 | 生1個 | 10g |
えのきたけ 生 | 1.40 | 1袋 | 100g |
なめこ 株採り 生 | 1.29 | 1袋 | 100g |
- 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(いしづき)を除いたものです。
食品名 | 可食部100g当たりの成分量 | 食品の目安重量(廃棄部分を含む) | |
---|---|---|---|
パントテン酸(㎎) | 単位 | 重量 | |
ナチュラルチーズ ブルー | 1.22 | 1切れ | 18g |
ナチュラルチーズ エメンタール | 0.72 | 1切れ | 18g |
普通牛乳 | 0.55 | コップ1杯 | 200g |
ナチュラルチーズ リコッタ | 0.52 | 大さじ1 | 13g |
ナチュラルチーズ パルメザン | 0.50 | 大さじ1 | 6g |
ヨーグルト 全脂無糖 | 0.49 | 1カップ | 210g |
食品名 | 可食部100g当たりの成分量 | 食品の目安重量(廃棄部分を含む) | |
---|---|---|---|
パントテン酸(㎎) | 単位 | 重量 | |
すけとうだら たらこ 生 | 3.68 | 1腹(小) | 50g |
くろあわび 生 | 2.44 | 1個(むき身) | 150g |
しろさけ イクラ | 2.36 | 大さじ1 | 18g |
うなぎ 養殖 生 | 2.17 | 中1尾 | 150~200g |
ししゃも 生干し 生 | 1.95 | 1尾 | 12~20g |
にじます 淡水養殖 皮つき 生 | 1.63 | 1切れ | 80~150g |
- 可食部とは、食品全体あるいは購入形態から廃棄部位(頭部、内臓、骨、ひれなど)を除いたものです。
食品名 | 可食部100g当たりの成分量 | 食品の目安重量(廃棄部分を含む) | |
---|---|---|---|
パントテン酸(㎎) | 単位 | 重量 | |
挽きわり納豆 | 4.28 | 1個 | 30~50g |
糸引き納豆 | 3.60 | 1個 | 30~50g |
きな粉 全粒大豆 黄大豆 | 1.01 | 大さじ1 | 6g |
湯葉 干し 乾 | 0.55 | 乾1枚 | 4.5g |
あずき 全粒 ゆで | 0.43 | 1カップ | 170g |
蒸し大豆 黄大豆 | 0.34 | 1パック | 100g |
参考文献
- 香川明夫(監修):八訂 食品成分表2021. 女子栄養大学出版部, 東京, 2021.