健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第5回 死ぬのは本当に大仕事

公開日:2019年4月12日 09時00分
更新日:2019年5月30日 10時49分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 昭和の終わりから内科病棟や緩和ケア病棟で働き、たくさんの亡くなる方を見てきた。また、実の両親は二人とも見送り、いろいろと思うことがあった。一番変わったのは、人の死について、それがいいとか悪いとか、評価する気持ちが完全に失せたことだ。

 特に、両親の中でも、より関わりが密だった母の長患いとつきあった経験は大きい。人一倍エネルギッシュで、社会活動に熱心だった母・吉武輝子は、70代になると肺気腫、大腸がん、慢性骨髄性白血病と大病を重ね、80歳でこの世を去った。

 60代になる頃までは、「寝たきりになってまで生きたくない」と言っていた母は、ごくごく普通の感覚で、そう言っていたのだと思う。当時の母は本当に元気。24歳で就職した私は仕事の忙しさもあって、滅多に寄りつかない、近居の娘であった。

 そんな母がいろいろな病気に襲われ、亡くなる数年前は在宅酸素を使うようになった。以後は肺炎を何回か繰り返し、その都度少しずつ肺の機能が悪化。慢性骨髄性白血病になった時には、文字通り生死の境をさまよった。

 ある日、どうにか当面の危機を脱して退院が決まった時だったと思う。母は私にしみじみこう言ったのだった。「あっちゃん。年をとればとるほど死にたくなくなるものね」。

 母の肺は悪化の一途をたどっていて、寝たきりとは言わないまでも、人の助けを借りないと、外出は難しくなっていた。今もその時の場面を思い出すと、ぐっときて泣きそうになる。

 母が亡くなったのは、2012年4月17日。母は80歳、私は48歳だった。「早く子どもなんて生まない方がいいわ。親子のつきあいが長すぎるから。親は権力者。50年もつきあえば十分よ」と言っていた母は、本当に50代の私を見ずに苦労のない世界に行ってしまったのだった。

 母が亡くなって早7年。改めて私は、母の死から多くを学んだと思う。患者さんの死との一番の違いは、本当に元気だった頃を知っている点。老いと病気がいかにして人を打ちのめしていくか、まざまざと見た。それはかけがえのない学びであり、親は元気すぎるよりは、衰えを子に見せるのがよいとさえ思う。

 改めて、「潔く死ぬ」的な感覚は、死が遠いからこそ持てるのではないか、と思う。

 じたばた死のうといいではないか。死ぬのは本当に大仕事。どんな形であっても、逝った人はそれをやり遂げたのだ。死に、いい死も悪い死もないのである。

写真:庭園美術館で行われた筆者宮子あずさ氏のお母さまの出版記念パーティーでの様子を表す写真。
2007年3月16日に庭園美術館で行われた、母の出版記念パーティでの一コマ

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業

1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。

在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。

精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください