健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第8回 8050問題の現場

公開日:2019年7月12日 09時00分
更新日:2019年7月12日 11時02分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 高齢の両親(80代)が中年になった無職の子ども(50代)を扶養し続け、支えきれなくなって破綻する「8050問題」。いわゆる引きこもりの男性が起こした通り魔事件を機に、この問題がクローズアップされている。

 私は、引きこもりと犯罪を安易に結びつけるのは事実と異なる上に、当事者の生きづらさを増すと懸念している。その一方で、中高年の引きこもりが60万人を超えると言われている今、何らかの対策が必要と思わざるを得ない。

 実際、私が勤務する精神科病院では、「8050問題」はすでに表面化しているように思う。若い頃精神疾患を発症した子どもを、親が家の中で抱え込み、老いた親がギブアップ。やむなく病院に繋がるケースが見られているからだ。

 もちろんこれは、「8050問題」の一部に過ぎない。個々の事情は複雑で、どのくらいの割合で精神疾患が引き金になっているのかさえ、判然としないのである。

 逆に言えば、私たちが関わるのは、精神疾患が絡んだケースのみ。考えようによっては、原因がはっきりしているだけ、打つ手があるはずなのだが.........。実際は、そうそううまく事は運ばない。

 通常、新たな発症の患者さんの多くは、3ヶ月以内の短期で退院していく。薬物療法の改善が大きな理由で、長期入院は過去のものとなりつつある。

 しかし、老いた親がギブアップし、初めて治療に繋がった中年の患者さんの中には、発症が10代、20代の人もいる。こうした人では、すでに発症から40年以上。すでに慢性化しているため、治療効果が上がりにくい傾向にある。

 さらに、これまで支援をしていた親が高齢になっているため、退院先や退院後の支援体制も、検討しなければならない。

 精神科病院は、長期入院が社会的批判に晒され、退院促進に邁進してきた。これは奏功し、長期入院の患者さんは激減。新たな発症も早く帰るので、全体として、入院期間は短くなってきた。

 しかし、今後「8050問題」のなりゆきによっては、長期入院の患者さんがでないとも限らない。仮に精神疾患が絡んでいる場合、早期発見早期治療によって、効果が期待できる。この事実を多くの人に知ってもらいたい。

 そして、気がかりなことがあれば家庭内で抱え込まず、周囲に相談してほしいと思う。

写真:訪問看護のルートにいる仲良くなった猫の写真。
今年の春。訪問看護のルートには、仲良くなった猫が何匹かいます。ほっとするひととき。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業

1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。

在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。

精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください