健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第81回 点眼薬、正しく使えていますか?

公開日:2025年8月 8日 08時50分
更新日:2025年8月 8日 08時50分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 前回( 第80回 期待は魔物(新しいウインドウが開きます))、飼い猫がウイルス性角膜炎になり、治療を開始した近況を報告した。治療は点眼薬(いわゆる目薬)と内服。点眼薬には点眼液と眼軟膏があり、今回は両方を使っている。

 6月12日から2種類の点眼液を6回、眼軟膏を4回、内服を2回、毎日続けている。その後も改善がないどころか、角膜の病変は進行した。

 獣医師と相談した結果、ウイルスに対する治療は継続したまま、7月25日からは1日4回ステロイド点眼液が追加されている。

 すると、これまで角度によっては完全に白濁して見えていた右目が、ほとんどの角度で白濁せず、黒目が見えるようになった。治療開始後初めて感じる改善である。

 やはりステロイドは魔法の薬。これで良くなれば、何らかのアレルギー反応も加わっていたということだろうか。ともあれ、原因はわからなくてもいいから、とにかく良くなってほしい。

 この経験を通して私は、点眼薬を点すというのが想像以上に大変だと痛感している。

 点眼薬を渡されて帰る時、眼科が専門の獣医師からは「点眼と点眼の後は時間を空けて。点眼液の後は5分。眼軟膏の後は10分。人間と一緒だからね」と言われた。

 そう、人間と同じ。複数の点眼薬を使う場合、眼球に薬液が浸透するのを待って、次の薬液を点す。そのため、浸透する間は次の点眼薬を点さないのが基本なのである。

 看護師生活およそ40年。眼科での勤務経験はなくとも、患者さんに点眼薬を点す機会は何度もあった。中には複数の点眼薬を使っていた人もいた。

 今回タイマーで計って行ってみると、5分は意外に長い。ここまできちんと間隔を空けて行っていたかと言えば、自信がない。

 これは私自身が点眼薬を使う場合にも当てはまる。私はドライアイがあり、通常は1種類、眼のかゆみがある時は2種類の点眼液を使う。間を開けねばと思いつつ、急いでいる時などは、立て続けに点眼するのが常になっていた。

 これからは患者さんにも、自分にも、複数の点眼薬を使う時は必ずタイマーをかけて5分間隔を空けようと思う。

 思い返せば精神科訪問看護の仕事をしていた時、一人暮らしで点眼が正しくできない利用者さんが何人かいた。特に大変だったのは、白内障の手術後。術後の点眼薬は基本3種類の点眼液。たいていは1日4回のものと2回のものがある。

 特に術直後から数日は、確実な実施が必要。できればこの間だけでも入院させてほしいのだが、急性期病院はどこも入院は最小限。望むべくもない。

 結局どうにもならない時は、老人保健施設のショートステイ。それが難しければ精神科病院に短期入院したこともあった。後者については、社会的入院とも見えるが、視力回復とともに精神状態も改善したため、妥当な対応だったと考えている。

 点眼薬の使い方は意外に難しい。特に複数の点眼薬を使っている方。点眼と点眼の間隔は、きちんと空けていらっしゃるだろうか。自信のない方は是非、タイマーの使用をご検討ください。

<近況>

 点眼薬や内服に落ちがないよう、実施したら時間を記入する実施表を作っています。

写真:ウイルス性角膜炎を患っている著者の愛猫もふこの点眼実施表の写真

 これはステロイド点眼開始前、一番良くない状態です。右目の角膜がかなり濁って黒目が見えにくくなっていました。今はもう少し黒目が見えるようになっています。

写真:ウイルス性角膜炎を患っている著者の愛猫もふこの写真

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

「本音のコラム」の13年 2010~2023(あけび書房)、「まとめないACP 整わない現場,予測しきれない死(医学書院)、『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、『看護婦だからできること』(集英社文庫)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

「本音のコラム」の13年 2010~2023(あけび書房)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)