健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第35回 オンラインか対面か

公開日:2021年10月 8日 09時00分
更新日:2021年10月 8日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 私は訪問看護の仕事をする傍ら、いくつかの市民運動に関わっている。新型コロナウイルス感染が長引き、みんなで集まる活動がきわめて難しく、スマホやパソコンを使うSNS※1の活用が嫌が応にも進んできた。

 SNSの活用というと、若い人のイメージがある。しかし実態は必ずしもそうではない。80代でもFacebookで発信し、ZOOMなどを使ったオンライン会議に積極的に参加する人は意外に多い。

 特にコロナ禍では、持病があり、感染に気をつけている人は、高齢者でも対面よりオンライン会議を好む。また、マスクをしての対面での会議は、聴覚機能が衰えた人には、とても聞き取りづらい。初め対面会議を強く希望した人が、やがて会議に出てこなくなり、その後オンラインで参加するようになったと言う話も聞いている。

 さらに、外出がつらくなってきた高齢者にとって、家にいながら参加できるオンライン会議はまさに天からの贈り物。オンラインだからこそ参加できるという人も、一定数いることがわかった。

 そしてこれは、高齢者に限った話ではない。仕事や子育てで忙しい現役世代の多くは会議のために外出し、何時間も拘束されるのは、難しい状況にある。そのため、市民運動の担い手はリタイアした人が中心。多くの団体で世代交代が問題になり、有効な手立てが講じられないまま日が経ってきた。

 オンライン会議が活動に導入されて以降、50代以下のメンバーが少しずつ増えている。それも、名前だけのメンバーではなく、実際に活動するメンバーとして。58歳で最年少、という立場が長かった私には、本当にうれしいことだ。

 問題は、今後感染が収まった時、オンライン会議を続けるかどうかである。今でも「できれば対面を」と望む人と、「オンラインならば参加できる」という人の間で、温度差を感じる。理想は各自が望む形で参加できることだろう。

 とはいえ、希望する人がオンライン会議に参加できるとは限らない。例えば、私が働く精神科訪問看護の領域では、依存症の人たちが集う自助グループ。ここではオンラインミーティングを始めても、パソコンやスマホがないといった端末の問題、あってもZOOMを設定できないという技術的な問題もあり、参加できない人がいる。

 かねてより、デジタル機器を使いこなす能力差が、情報格差を生む、デジタルデバイド※2が問題になっている。オンラインでできることが増えるほどに、この情報格差は深刻さを増すだろう。

 少なくとも、技術的な問題であれば、設定を教える人、代行する人がいればよい。子や孫などの肉親、友人にやってもらえる人がいなければ、何らかの公的サービスがあればありがたいと思う。

 新型コロナウイルスは多くの人の命を奪い、感染対策は人と人を疎遠にした。自粛によりうつになった人、飲酒量が増えた人もいる。まさに社会全体の被害は甚大である。その中で、オンライン会議による、活動メンバーの増加は、本当にわずかなよい出来事。これを今後に生かしたいと思っている。

※1 SNS
ソーシャルネットワークサービスのこと。オンライン上でアプリケーションソフトを使って会話ができるサービスの総称。
※2 デジタルデバイド:
コンピュータやインターネットなどの情報技術(IT:Information Technology)を利用したり使いこなしたりできる人と、そうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差のこと。 個人や集団の間に生じる格差と、地域間や国家間で生じる格差がある。
写真:1階の仕事部屋の様子を表わす写真と2階で筆者を呼ぶ愛猫もふこの様子を表わす写真。
<私の近況>
私は広いモニターが好きで、未だにデスクトップを使っています。左側の丸い照明はZOOM用。右のタイマーは講義の際使います。
パソコンは1階の仕事部屋。階段がこわくて2階から降りない飼い猫のもふこは、淋しくなると鳴いて私を呼び続けています。こんな風に階段上から鳴かれると、駆け上がらないわけには行きません。
かくして、2階でも仕事ができるよう、タブレット導入を計画しております。あくまでも猫中心のわが家......。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください