健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第14回 「ケアは女性がするもの」

公開日:2020年1月10日 09時00分
更新日:2020年1月10日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 私が勤務する精神科病院は男性看護師が全体の3割を占める。男性看護師の全国的な割合が6%程度であることを思うと、男性が多い職場と言える。訪問看護室にも、たいてい男性看護師がいて、女性ばかりの中で働いていた私には、最初新鮮な驚きがあった。

 訪問看護は、一対一で会話をするため、利用者さんと看護師のマッチングが難しい場合がある。例えば、女性の利用者さんが女性の看護師を、男性の利用者さんが男性の看護師を希望する場合、可能な限り要望に応えている。「同性のケアを受けたい」という希望は自然であり、ケアの世界では、それを権利として尊重する考え方が強まっているからだ。

 しかし、以前50代の男性が「男性は嫌だ」と女性看護師を希望した時は、複雑な気持ちになった。理由を聞くと、「男性は気を遣う」。この意識が、私はとても嫌だった。

 確かに、この社会では、未だ「ケアは女性がするもの」という固定観念が強い。病棟に配属された男性看護師から、「女性だけではなく、男性からも敬遠されることがある」と聞いたこともある。しかし、こうした意識は本来変わるべきであって、患者あるいは利用者のニーズとして、当たり前に受け入れてよいのだろうか。

 一方で、訪問看護の場合、「来ないでくれ」と言われたら終わり。病棟以上にケアをする側が譲歩しなければならない現実がある。この男性の希望も、結局は受け入れた。私はとても釈然としない気持ちだったが、こうするしかないのは理解できた。

 病棟で働いていた時代から、「自分が受け入れられない考えを持つ患者さんにどう対処するか」は、私にとって大きなテーマだった。一つの前提として、患者さんは、すでに十分大変な思いをしており、そもそも好き好んで病院に来ているわけではない。さらには、もう残された命が短い場合さえある。そのような人に今さら「考え方を変えてほしい」と望めるだろうか。

 結局私は、なるべく異議を唱えず違和感をやり過ごしてきたのだが、少し変化もある。在宅介護の担い手が息子や夫、という場合が明らかに増えてきた。この場合、介護を受けている本人の意識も、変わらざるを得ない。いや、本質的には変わっていないのかも知れないが、状況を受け入れる中で、「ケアは女性がするもの」という意識は脇に置かれるようだ。

 生涯、結婚しない人が増える。子どもを持たない人が増える。社会では少子化が「国難」のように言われるけれど、その結果、男性も介護を担うようになったのは、良い変化だと喜んでいる。

 思えば、「ケアは女性がするもの」という固定観念が強いからこそ、少子化も進むのだ。子育ても介護も負わされる女性にとって、結婚・出産がどれだけ重いプレッシャーになるか。これを社会が認めない限り、現状はよくならないだろう。

 だからこそ、介護が必要になる前に、「ケアは女性がするもの」という意識を見直すこと。介護の備えに、是非これを加えてほしいと願っている。

写真:訪問看護師から老いとみると挿絵写真
女性とケアについての本はいろいろ出ている。積ん読もあり、私もこれからさらに学んでいきたい。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください