健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第20回 感染予防に潜む危険

公開日:2020年7月10日 09時00分
更新日:2024年2月 2日 14時25分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 ある日の訪問看護で聞いた、利用者さんの言葉。「階段では、なるべく手すりに触らないようにしている。コロナがうつると怖いから。その方が安全よね」。そう話す女性は70代半ば。年齢より元気だが、やはり転倒には注意が必要な年齢である。

 少し悩んで私は、こう答えた。「確かに、手すりはいろんな人が触りますから、コロナウイルスに感染している人が触った可能性もあります。けれども、手すりに掴まらないと、転ぶ危険はありますよね。これも、大変危険です。私は、必要な時は手すりを使い、そのあと手を洗うようお勧めしたいと思います」。

 すると、女性は少し考え、「使い捨ての手袋をしている人もいるけど、あれはどうなのかしら」と尋ねてきた。確かに街中でも、使い捨ての手袋をしている人を時々見かける。また、小売店の中には、店員が使い捨ての手袋をしている所もある。しかし、その効果については、私は懐疑的だ。

 「例えば、手すりに摑まる時に手袋をして、通り過ぎたらすぐに手袋を脱ぐなら、感染の可能性が低くなるでしょう。ただし手袋を外す時は、絶対に外側に触らないこと。触ったら、手すりについた汚れが手につきますからね。こまめな使い捨てが必要で、外し方も難しいんですよ。だから私は勧めません。むしろ素手で触って手洗いをする方が、理にかなっていると思います」。

 このように、感染予防に効果があるとしても、別の危険を引き寄せる対策もある。最近では、マスクやフェイスシールドなどの防護具が引き起こす熱中症についても、注意が促されるようになった。

 すっかり暮らしに定着してきたマスクだが、これから暑い日が増えると、口元を覆うマスクは、内部に熱をこもらせ、体温を上昇させる要素になる。そのため、政府は「令和2年度の熱中症予防行動」というリーフレットを作成し、「気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意」と呼びかけている。

 その具体的な方法として紹介されているのは、「屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす」、「マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を」の2つである。

 私も、暑くなってからは、訪問看護の仕事で自転車をこぐ時、マスクをしているのがつらい。そのため、なるべく通行人の少ない裏道を選び、マスクを外すようにしている。基本的に、マスクは飛沫を飛ばさないためにするものなので、人との距離があけられるなら、しなくてもかまわない。

 では、暑くてマスクを外している時に人が近寄ってきたら、どうすれば良いのだろうか。この場合は、何より会話を控えよう。しゃべる時には、意外に飛沫が飛びやすい。大事なのはマスクをするかどうかより、飛沫を飛ばさないことなのだ。

 感染予防は大事だが、そのためにさらなる危険を引き受ける必要はない。むしろ、感染予防にばかり集中しがちな状況だからこそ、そこに潜んだ危険にも敏感にならねばと思う。

図:令和2年度に必要な熱中症予防とコロナ感染防止のための新しい生活様式を提案する図。
厚生労働省発表のリーフレット「令和2年度の熱中症予防行動」。ここにも「新しい生活様式」の記載がありますが、私にとっては一時的な「感染予防策」に過ぎません。
写真:不織布マスク、布マスク、マスク用シートとして利用するカット済キッチンペーパー、交換用ゴムを筆者が家で保管している様子を表す写真。
わが家のマスク。引き出しに、不織布マスク、布マスク、マスクにあてるあらかじめ切ったキッチンペーパー、交換用のマスクゴムなどを整理しています。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください