健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第15回 肺炎に注意

公開日:2020年2月14日 09時00分
更新日:2020年2月14日 09時00分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 70代の男性の家を訪問した時のこと。ベッドの上で横たわり、痰の絡んだ咳を何度もしている彼に、私はこう声をかけた。

 「〇〇さん、ずっと仰向けで寝ていると、肺炎になってしまいますよ。なるべく起きる時間を増やして。寝ている時も、左向いたり、右向いたりしてください」

 彼は「わかったよ」と言うが、動く気配はない。むしろ、タヌキ寝入りを決め込み、無視の構えである。私はさらにたたみかけた。

 「仰向けで寝ていると、痰が肺の下の方に溜まってしまうんです。そこに菌がつくと肺炎になります。それにね、仰向けでいると、今みたいに痰が上がっても、うまく吐き出せませんよね。そうすると、痰でむせて、窒息するかも知れませんよ」

 この話のもって行き方は私のクセで、どうしても理屈で攻めてしまう。相手がどうも合点がいっていないようだ、と思った時、私は<私があなたにこう言うのは、このような理由なんですよ>と説明することで、理解を得ようとする。

 このやり方は、うまくいかないことも多い。理解できない人は、ますますいら立ち、理解した上で拒否している人は、ばかにするなと怒ってしまう。それでもこのやり方をやめられないのは、きちんと話をすることが、相手を尊重することだ。そう考えているからだ。

 では男性の反応はといえば、タヌキ寝入りの継続。いら立ちも怒りも見せず、かと言って受け入れもしない。長いつきあいの中で見慣れた彼の対応なのだが、この日はいつになく腹が立ってならなかった。

 なぜなら、目の前で起きている痰がらみは、本当に命にかかわる可能性がある。高齢者の最終的な死因の多くは肺炎なのだ。2016年の人口動態調査によれば、65歳~79歳では死因の4位、80歳以上では3位に肺炎が上がっている

 「ねえねえ、〇〇さん、〇〇さん。寝ている場合じゃありませんよ。よく聞いてください。肺炎が起きるとね、命にかかわるんです。〇〇さん、〇〇さん、長生きしたいですか?」

 私は男性の肩をポンポンとたたき、さっきよりくだけた調子で声をかけた。すると彼は、タヌキ寝入りをやめ、「そりゃあ長生きしたいよ!」と大きな声で言って起き上がった。

 「だったら、〇〇さん。仰向けで寝続けていてはダメです。肺炎で死んでしまうかも知れません」

 私の断固たる言葉に、男性はうなずき、「トイレには自分で行けるんだよ」と、寝たきりではないことをアピール。私はここぞとばかりに、こうたたみかけた。

 「せっかく歩けるのなら、トイレに歩くだけではなくて、ベッドに座ったり、いろんな格好をしてすごしましょう!」

 ちょっと口は悪かったが、長生きしたい彼が、みすみす肺炎で命を落とすのは残念すぎる。そう思って、はっきり話した。訪問先の利用者さんも、確実に年をとっている。肺炎のリスクをぐんと上げる、痰がらみにはこれからも注意していこうと思う。

※本サイトにも、高齢者の死因については詳しい解説があるので、是関心のある方は、ご覧ください。

高齢者の死亡原因

写真:第15回訪問看護師から老いとみると_挿絵
今から12年前、2008年の写真です。当時45歳。病棟で看護師長をしていました。病棟での経験が、訪問看護でも生きていると感じます。

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください