健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第41回 訪問看護室の業務が終わります

公開日:2022年4月 8日 09時00分
更新日:2022年4月14日 19時19分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 2009年4月から勤務している訪問看護室が、まもなく業務を終える。昨年末にその決定を上司から知らされた時、ああ、来るべき時が来たんだな、と素直に思った。

 この訪問看護室ができたのは、およそ30年前。訪問看護の制度ができる前、病棟から行った訪問が前身だそうだ。当時は訪問看護の黎明期で、訪問看護と言えば、身体、特に終末期看護が中心だった。そのため、精神科領域の訪問看護を行う所がなく、病院に専門の部署を作らざるを得なかったのである。

 その後、国は精神科病院に長く入院している患者さんを退院させるために、精神疾患を対象とした居宅支援の充実を図った。その結果、精神科訪問看護を行う事業者がどんどん増えてきた。

 私たちもその時流に乗ってきたわけだが、だんだん風向きが変わってきた。なるべく機能分化を進めようとする国は、大きな病院が訪問看護を担う形を歓迎しなくなったのである。

 国が推進したのは、訪問看護を専門に行う訪問看護ステーション。診療報酬の点で、明らかに差をつけてきた。

 具体的には、まず、取れる料金に差がある。30分から1時間の訪問看護では、病院が5,730円なのに対し、訪問看護ステーションは8,210円。また、病院は理学療法士によるリハビリテーションが算定できない。

 国は診療報酬の利益誘導によって、国にとって好ましい医療体制を整える。それに逆らい、がんばっても先は見えている。これは医療の世界で働く者にとっては、しばしば大きな倫理的葛藤を生む。

 なぜなら、国が目指すのは国にとって好ましい医療体制。これが、個々の市民にとって好ましいとは限らないからだ。

 最たる例が入院期間で、これを短縮したい国によって、病院は患者に退院を迫らざるを得ない。訪問看護の立場からも、もう少し身体の具合が良くなるまで入院できれば、と思う場面がいくつもあった。

 私が勤務する訪問看護室についていえば、数年前、訪問看護ステーションとして独立することも検討された。しかし、当時は敷地外に事業所を置くなどの条件が難しいとの経営判断で、見送られた。その時点で、いずれ業務を終える日が来るかもしれないと思ったのだった。

 今年に入ってからは、デイケア、ケアマネージャーなど他の支援者とも連携し、訪問看護ステーションへの移行を進めた。その過程で、こんなにも多くのステーションができているのか、と驚かされた。

 サービス内容も、ステーションによっていろいろ違いがある。24時間対応や電話相談、臨時訪問の融通性などなど。得意とする年代や疾患もなんとなくあるようで、利用者さんにあったところを紹介するように心がけた。

 また、移行にあたっては、これまでの経過を記載した要約を作り、希望に応じて引継ぎのための訪問への同行も行ってきた。3月半ばには移行はほぼ終了。日々の訪問看護はほとんどなくなり、部屋を明け渡すための整理に追われている。

 最後に残った看護師は私を含め4名。それぞれ他の部署への異動が決まり、私は慢性期混合病棟の配属となった。性別問わず、急性期を抜け、症状が落ち着いたものの、家に帰る所まで行かない人が入院している病棟である。

 電子カルテで入院患者の名前を見ると、以前訪問看護にうかがっていた人の名前が数名あった。加齢や症状の悪化から、家で暮らせなくなった人がそこにいる。家にいた頃のようには行かないだろうが、懐かしい話もできれば嬉しい。

 今は異動を前に、とても緊張している。何しろ、病棟は13年ぶり。その当時は管理職だったので、仕事の内容はかなり違っていた。いわゆる役職なしの看護師として働いたのは、20年以上前。きっと色々失敗もするだろう。

 それでも、訪問看護で働いた13年間は、きっと病棟でも役に立つはず。その経験が活かせるように、新たな場所で頑張ります。

写真:愛猫もふこが筆者を見つめる様子を表わす写真。
<私の近況>
 そんなわけで、異動を前にドキドキしている日々。どんな時にも一緒にいてくれるもふこに助けられています。今後も、訪問看護の話を中心に、病棟での話も少し盛り込みながら、お届けいたします。

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

「まとめないACP 整わない現場,予測しきれない死(医学書院)、『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、『看護婦だからできること』(集英社文庫)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください