健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第6回 偶然知った「その後」

公開日:2019年4月26日 15時19分
更新日:2019年5月30日 10時48分

宮子あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業


 訪問看護であるアパートの一室にうかがった時、利用者さんが暮らす部屋の隣のドアに、見覚えのある男性の名前を見た。特徴的な名前は、同姓同名とは考えにくい。もし本人だとすれば、会ったのは以前働いていた精神科病棟。今から20年以上前の話になる。

 当時50歳前後だった男性は、経営していた会社が行き詰まり、元々のうつ病が悪化して入院してきた。以前はかなり暮らし向きがよかったようだ。妻も大学生の子ども二人も、経済的な不安にいらだっており、男性にかなりきつくあたっていた。

 元々酒好きだった男性は、日々酒を飲んでは仕事から遠ざかり、さらに家族に疎まれた。初めこそ面会に来ていた妻も、やがて姿を見なくなり、やがて彼は退院し、外来にも来なくなった。

 その後もそのアパートに来る度気になっていたが、ある日ドアに貼られた名前がなくなっているのに気づいた。部屋に入ると利用者さんは、待ちかねたように話し始めた。

 「隣のおじいさんがね、昨日部屋で亡くなっていたのよ。ヘルパーさんが見つけて、警察が来たの。なんか感じ悪い人で、話しもしなかったんだけど。かわいそうね。家族もいないみたいで、大家さんと市役所の人が片付けするんだって」。

 私の知る人であれば、年齢は恐らく七十代。「おじいさん」と呼ばれる年齢であろう。やはり、と思ったが、それ以上は何も聞かず訪問を終えた。以下は亡くなった男性が、私の知る人と同一人物だった、と仮定しての話になる。

 当時は生活が傾きながらも、金満家の面影を残していた家族だった。それが、最後は生活保護受給者が多く暮らすアパートに住み、亡くなって発見された。生き方、死に方の価値を決めるのは当人だから、差し出がましい評価はするまい。

 しかし、20年以上前に、私が見た彼は、決してこうした人生の終わりを思い描いてはいなかったろう。あの妻は、子供たちは、彼の現状を知っていたのかいないのか。どうしてもやりきれない気持ちになってしまった。

 これは偶然知った「その後」。実はこのようななりゆきの人は、他にいるのかも知れない。多くの場合、入院している患者さんとのおつきあいは短く、その人の人生のわずかな期間に過ぎない。その前にも、あとにも、その人の人生は続いている。

 時期はちょうど桜の季節。今年の東京は、満開のあと気温が下がり、長く花が楽しめた。美しい花を見ながら、咲いた花は必ず散るのだな、と。少しもの悲しい気持ちになっていた。

写真:桜が満開の風景写真
2019年4月初旬。訪問看護の移動中見た桜

著者

写真:著者宮子あずさ氏

宮子 あずさ(みやこ あずさ)

看護師・著述業

1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。

在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。

精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

『宮子式シンプル思考─主任看護師の役割・判断・行動1,600人の悩み解決の指針』(日総研)、『両親の送り方─死にゆく親とどうつきあうか』(さくら舎)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください