健康長寿ネット

健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

第84回 老いてからの食生活

公開日:2025年11月14日 08時30分
更新日:2025年11月14日 08時30分

宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業


 病院の食事は、朝はパン、昼夕は米飯に副菜が基本になっている。米飯中心の食事はどちらかと言えば高齢者向きのイメージ。ところが最近は、お菓子やカップ麺に慣れ親しみ、病院食を食べない高齢者もちらほら見かけるようになった。

 訪問看護で高齢者の自宅を訪ねていた時を思い出すと、これは合点がいく。いわゆる買い物難民は東京都内も例外ではない。

 多摩地区には、個人商店中心の商店街がなくなり、買い物に行く先はコンビニのみ。そんな地域が少なくない。働いている人なら、仕事帰りに駅周辺で買い物ができる。しかし、足腰が弱り、自宅周辺で過ごす高齢者なら、そうはいかない。

 コンビニで手に入るインスタント食品やパン、菓子類でお腹を満たす高齢者は決して珍しくない。かくいう私も、62歳。カップ麺と菓子パンはかなり好きな方だが、さすがに毎食食べたいとは思わない。

 特に自宅で夫ととる夕食は、米飯、麺類、パンと主食はさまざまでも、肉や野菜、魚を使った副食を作り、食べるのが習慣になっている。いや、料理自体は手が込んだものではない。ただ、炭水化物のみに偏らないよう、可能な範囲で工夫している。

 しかし、こうした食生活は、家の近くに大型スーパーがあるから可能なのだと思う。いや、個人商店でもかまわない。ただ、コンビニ1軒しかない、という環境では難しいのは確かだろう。食生活というのは、多分に環境に依存するのである。

 訪問していた高齢者の中には、家賃の安い不便な地域に暮らす人がたくさんいた。近い商店はコンビニのみ。家に行くと、カップ麺の空き容器、スナック菓子の空き袋が散乱している。70代、80代でこのような食生活でいいわけがない。

 実際、こうした高齢者が入院すると、病院食を喜んで召し上がる場合が多い。退院後は食生活を正そうと、宅配弁当を頼むようになる人もいた。実際、買い物が不便な地域できちんとした食事をとろうとすると、宅配弁当一択になる場合がある。

 しかし、ごくわずかながら、味の濃い食べ物に慣れ親しんだ結果、病院食を拒否し、カップ麺やお菓子を希望する人もいる。病院食がおいしくないと言われればそれまでなのだが。これまでの食生活を反省し、喜んで召し上がる方と何が違うのか。非常に興味深いところである。

 今はその答えは見つからないままだが、きちんと病院食がとれる人と比べると、身体的な回復は、明らかに遅いように思う。

 望ましくない暮らしも慣れてしまえば、その人の暮らし。年を重ねると、どんな形であれ、変化を受け入れるのは難しいのだろう。

 老いてからの食生活は、本当に大事。入院を機に食生活が改善されるよう、工夫していきたいと思う。

<近況>

 5月以降週3回の勤務を4回に増やしています。電車通勤はこれまでは毎回Suicaでしたが、通勤定期を買いました。なんか、嬉しいですね。左は定期入れ。右は財布。見てください、広島カープのキャラクターなんです。今年は振るわぬ成績でしたが、来年に期待しています。

写真:広島カープのキャラクターがデザインされた定期入れと財布の写真

 前回の近況でお知らせした、もふこの食事量低下ですが、9月半ばからかなり回復してきました。目標の3.5㎏はもはや目前。もふこの後ろにあるのがわが家の体重計。もふこを抱える前と後でこの体重計に乗ると、差分を自動で計算してくれる優れものです。

写真:著者の愛猫もふこと体重計の写真

著者

筆者_宮子あずさ氏
宮子 あずさ(みやこ あずさ)
看護師・著述業
1963年生まれ。1983年、明治大学文学部中退。1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業。1987~2009年、東京厚生年金病院勤務(内科、精神科、緩和ケア)。看護師長歴7年。在職中から大学通信教育で学び、短期大学1校、大学2校、大学院1校を卒業。経営情報学士(産能大学)、造形学士(武蔵野美術大学)、教育学修士(明星大学)を取得。2013年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。
精神科病院で働きつつ、文筆活動、講演のほか、大学・大学院での学習支援を行う。

著書

「本音のコラム」の13年 2010~2023(あけび書房)、「まとめないACP 整わない現場,予測しきれない死(医学書院)、『看護師という生き方』(ちくまプリマ―新書)、『看護婦だからできること』(集英社文庫)など多数。ホームページ:ほんわか博士生活(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

「本音のコラム」の13年 2010~2023(あけび書房)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について

 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。

 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。

無料メールマガジン配信登録

寄附について

 当財団は、「長生きを喜べる長寿社会実現」のため、調査研究の実施・研究の助長奨励・研究成果の普及を行っており、これらの活動は皆様からのご寄附により成り立っています。

 温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄附のお願い(新しいウインドウが開きます)

このページについてご意見をお聞かせください(今後の参考にさせていただきます。)